異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション研究科の教育目的と各種方針立教大学の教育目的と各種方針
異文化コミュニケーション学部の教育目的と各種方針
教育目的
学修成果
「学士(異文化コミュニケーション学)」を授与される学生は、以下のような能力を有する。
※各項目の( )内は全学の学修成果項目との関係性を記載
- 論理的に思考し、的確に自己を表現することができる。(主に、「3. 自己を理解し発展させる力」「6. 表現力」と関連)
- 自己客観化と他者理解に基づくコミュニケーションができる。(主に、「3. 自己を理解し発展させる力」「5. 他者を理解する姿勢」「6. 表現力」と関連)
- グローバル化する世界の中で必要とされる、複言語・複文化能力を身に付けることができる。具体的には、二つの外国語(英語、ならびにスペイン語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語のいずれか)で適切なコミュニケーションができる。一つの外国語については、高度な言語運用を行うことができる。もう一つの外国語については、日常レベルで通用する言語運用を行うことができる。また、留学生については、大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力をもち、実社会のコミュニケーションに対応できる。PEACE CICの学生は、高度な英語運用能力をもって大学での学修を英語ですすめることができ、また、日本での社会生活に必要な日本語運用能力を身に付け適切なコミュニケーションができる。(主に「6. 表現力」「8. 国際性」「9. 社会的実践力」と関連)
- 多文化・多言語共生、国際協力の視点から、持続可能な未来、より豊かな社会の構築につながる言語教育について理解し、それを踏まえて行動することができる。(主に「3. 他者を理解する姿勢」「8. 国際性」、その他「2. 専門性」「9. 社会的実践力」と関連)
- 日本語以外を母語とする生活者を日本社会につなげる橋渡しをすることができる。(主に「3. 他者を理解する姿勢」「8. 国際性」、その他「9. 社会的実践力」と関連)
- 異文化コミュニケーション学における主要な概念、理論、研究・調査手法に対する基礎的な知識を身につけ、それを文化間・国家間・地域間・世代間・個人間など様々な領域で「異なる」ことから生じる問題、課題の解決に応用することができる。(主に「2. 専門性」、その他「5. 他者を理解する姿勢」「8. 国際性」「9. 社会的実践力」と関連)
- 教室での学びを、現場での実践に結びつけ、自らが考えて行動することができる。(主に「9. 社会的実践力」、その他「3. 自己を理解し発展させる力」「7. リーダーシップ」と関連)
- 文化や言語の多様性を理解し、多様な他者とよりよい関係性を築き、ともに持続可能な未来に向けた取り組みを進めていくことできる。(主に「5. 他者を理解する姿勢」、その他「4. キャリア展望を確立する力」「8. 国際性」「9. 社会的実践力」、その他「1. リベラルアーツの素養」と関連)
さらに全学共通科目により、
- 言語Aの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。さらに、英語圏の文化のみならず、英語を通して得た国際的な知見によって、多様な文化を理解し、対応できる。また、自分の専門領域の内容を英語で学ぶ基礎が身に付く。また、NEXUSプログラムにより入学した学生については、言語Bと合わせて大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力を養うとともに、実社会のコミュニケーションに対応できる実践的な日本語力を身に付ける。PEACE CICの学生は、言語Bと合わせて言語Aとして日本語を学び、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。
- 言語Bの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、日常生活における基本的なコミュニケーションができる。さらに、当該言語圏の文化のみならず、その言語を学ぶ過程で獲得した多元的な視点を通じて、異文化を理解し、対応できる。また、留学生については、大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力を養うとともに、実社会のコミュニケーションに対応できる実践的な日本語力を身に付ける。PEACE CICの学生は、言語Aとあわせて、言語Bとしても日本語を学び、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。
- 学びの精神では、立教大学設立理念の一端に触れ、自ら主体的に学ぶ姿勢を身に付け、大学での講義科目受講の包括的スキルを体得する。
- 多彩な学びでは、学問的知見の多様性と豊饒性を理解し、他の諸学問の成果を交錯させることで、世界を複眼的に解読する柔軟な知性を涵養する。また、スポーツ実習では、心身の健康増進を目的とした科学的知識を理解し、スポーツの実践をとおした体力の維持・向上、運動習慣を醸成する。
学修環境
上記のような学修成果をもたらすために、以下のような学修環境を提供する。(NEXUSプログラムを含む)
- 統一シラバスによる1年次「基礎演習」において、日本語によるコミュニケーション能力を向上させる機会と場を提供する。
- 1年次「College Life Planning」(NEXUSプログラムの学生をのぞく)において、学部での4年間の学びを自らが考え、デザインする機会と場を提供する。
- 英語で行う専門教育科目を数多く提供する。
- 言語科目は少人数制で展開する。
- 多様な言語での講義科目を展開する。
- 立教大学で学ぶ留学生等との意見交換を通して体験的に学ぶ科目を提供する。
- 2年次秋学期に半期間、学生全員を対象とした「海外留学研修」を実施する。留学先での学修言語は、英語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語の中から選択できる。
- 2年次秋学期の「海外留学研修」を4年間の学びの中に位置づけ、その意義について考えると同時に、自分のキャリアについても意識を高めていくための科目として1年次春学期・秋学期には「College Life Planning」(NEXUSプログラムの学生をのぞく)を、2年次春学期には「Cultural Exchange」を設置する。
- 留学生に対しては、「海外留学研修」、「Japan Studies Program」を提供し、そのどちらかを選択可能とする。
- 通訳・翻訳、英語や日本語の教育実習については、実践的に体験を通して学ぶことができる科目を提供する。
- 4年間にわたり専任教員がアカデミックアドバイザーとして、学修上のアドバイスを適宜与える。
- 学生が各自、自分のキャリアについて考える機会とするため、学部特性に合致したインターンシップを提供する。
- 学部独自で海外の大学と協定を結び、学生が長期にわたり海外留学できる機会を提供する。
- 学生が教室での学びを教室の外での学びにつなげ、社会や地域に貢献できる機会を提供するため、サービスラーニング科目を設置する。
- 世界および日本の多様な文化や価値観に触れ、柔軟な思考力と想像力を養い、また社会問題などの改善に取り組むプロセスを学ぶために、海外および国内フィールドスタディ科目を提供する。
- 「海外日本語教育実践」「サービスラーニング」でオンラインの特性を生かした科目を提供する。
- 3・4年次には「専門演習」を少人数で展開し、学生が自ら選んだテーマで「卒業研究」を完成させるために、深く学ぶ機会を提供する。
- 英語教員免許(中学校1種、高等学校1種)が取得できるプログラムを提供する。
- 「日本語教員養成プログラム」、「通訳・翻訳者養成プログラム」を設置し、修了者には修了証を授与する。
上記に加えて、以下の学修環境を提供する。
- 学部卒業後、大学院へ進学し、高度な専門知識をもって社会で活躍することを目指す学生のために、博士前期課程進学後1年で前期課程を修了することができる「5年一貫プログラム」を、「通訳翻訳」、「英語教育」、「日本語教育」、「国際協力」の4コースについて設置する。同プログラム学生については、学部4年次に、博士前期課程の科目を履修する機会を与える。
- 5年一貫プログラムの学生に対しては、4年間にわたり、各コースの専門領域の専任教員が、アカデミックアドバイザーとして、学習、研究、進路についてのアドバイスを与える。
Dual Language Pathway
専門科目を主に英語で履修するDual Language Pathwayでは、上記1~19に加え、以下の学修環境を提供する。
- 上記1の基礎演習に代わり、DLPでは、1年次の「Academic Skills」において、学部専門科目を英語で修得していくために必要なアカデミック・スキルを向上させる機会と場を提供する。
- 2年次秋学期の海外留学研修では、学部間協定大学への1年間の留学を推奨し、1年間に渡る海外大学での講義履修を経験する機会と場を提供する。
- 学部基礎科目群、専門科目群に多様な英語で展開する科目を置き、英語で展開する授業を履修して卒業する機会を提供する。
- 3・4年次には「Advanced Seminar」を履修し、学生が自ら選んだテーマで、英語で「卒業研究」を完成させるために、深く学ぶ機会を提供する。
PEACE CIC
- 上記1の基礎演習に代わり、PEACE CICでは、1年次の「Academic Skills」において、学部専門科目を英語で修得していくために必要なアカデミック・スキルを向上させる機会と場を提供する。
- 学部基礎科目群、専門科目群に多様な英語で展開する科目を置き、英語で展開する授業を履修して卒業する機会を提供する。
- 3・4年次には「Advanced Seminar」を履修し、学生が自ら選んだテーマで、英語で「Senior Research and Thesis」を完成させるために、深く学ぶ機会を提供する。「Advanced Seminar」を履修しない学生には、「Senior Project」を履修し、英語で、学部専門領域に関連したレポートをまとめることで、学びを深める機会を提供する。
異文化コミュニケーション学部の教育目的
教育課程の編成と特色
異文化コミュニケーション学科の教育課程は、学士課程における修業年限4年間を「導入期」「形成期」「完成期」の3期に区分し編成している。各期のねらいは以下のとおりである。
- 導入期は、「学びの精神」、「学びの技法」、言語教育科目、学科での学びの多様性や興味深さに触れるための入門科目、4年間の学びを自らがデザインする機会となる「College Life Planning A,B」などで構成し、大学で学ぶために必要なアカデミック・スキルを身に付けるとともに、学科での学びの体系について理解を深める。なお、NEXUSプログラムでは、標準0.5年間〔1学期間〕の日本語集中履修期間を設け、言語Aおよび言語Bにおける日本語、ならびに平易な日本語を用いて実施する「学びの精神」の履修をとおして、学ぶための姿勢と基礎的な知識・技法を身に付ける。
- 形成期は、学科で展開する「言語研究」「コミュニケーション研究」「通訳翻訳研究」「グローバル研究」の基礎となる科目群、「海外留学研修」、「留学、学びのデザイン、キャリア」、「キャリア形成実習」、「インターンシップ」、「多彩な学び」「スポーツ科目」などで構成し、学科での学びの基礎や幅広い教養を身に付けるとともに、体験を通して実践的に学ぶことを通して、自らが深めていく方向性を定める。
- 完成期は、「専門演習」、「卒業研究」、学科の専門科目などで構成し、導入期、形成期での学びを通して自らが選択した学問領域についての知識を深めながら、1つのテーマについて自律的に学ぶことを通して成果物を完成させる。
異文化コミュニケーション学科のカリキュラムの構造
教育課程の構成
異文化コミュニケーション学科の教育課程の卒業要件は124単位であり、履修区分に応じて以下の科目群に分けられている。
- 必修科目(20単位)は、以下の科目区分で構成する。DLP およびPEACE CICについては別記する。
・言語教育科目(言語A)6単位
・言語教育科目(言語B)4単位
・学びの技法(基礎演習A)2単位
・学部必修科目 6単位 - 選択科目(卒業研究選択者 86単位、卒業課題選択者 80単位)は、以下の科目区分で構成する。
・学びの精神 4単位
・多彩な学び・スポーツ科目 14単位
・学部基盤科目 20単位
・学部基礎科目 12単位
・学部専門科目 26単位
・専門演習・卒業研究 10単位(卒業研究選択者のみ)
・卒業課題 4単位(卒業課題選択者のみ) - 自由科目 20単位(ただし、卒業課題選択者は 26単位)は、選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位、他学部・他学科科目、言語自由科目、5大学間単位互換制度(f-Campus)、留学認定科目などから構成する。
*DLPの学生は、卒業研究を選択することが必修。
- 異文化コミュニケーション学科では、「1年次:大学で学ぶためのアカデミック・スキルを身に付けるとともに、学科での4年間の学びを自らが描き、考える」、「2年次春学期:言語の運用能力を集中的に向上させるとともに、学科の様々な学問領域の基礎を学ぶ」、「2年次秋学期:海外留学研修という実践の場で異文化コミュニケーションを巡る諸問題を把握し、考えていく力を伸ばす」、「3年次以降:学生自らが興味関心のあるテーマを探し、見つけ、深めていく」というように、初年次から卒業までの一貫した教育課程を編成している。学科には、「言語研究関連科目群」、「通訳翻訳研究関連科目群」、「コミュニケーション研究関連科目群」、「グローバル研究関連科目群」というお互いが相互に関連し合った専門科目群が「理解する」と「実践する」という2つの柱に基づいて設置されており、両者が有機的に結びつくことで、「異なる」他者と共生し、持続可能な未来を創る知識と実践力、自ら行動する力を身に付けていく。
- 言語教育科目では、必修科目として言語A(英語)と言語B(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語・日本語(留学生のみ)から1言語を選択)の2言語を課している。ただし、NEXUSプログラムでは言語Aと言語Bともに、日本語を課す。さらに学修を深め、新しい言語に挑戦するための言語自由科目(14言語)を開講している。少人数クラスでの「聞く・話す・読む・書く」の基本的技能の訓練を通じて、当該言語による専門的または日常的なコミュニケーションを可能にし、異文化対応能力を育成する。
- 学びの技法では、大学における学問を修めるうえで必要なスキルの向上を目的とする。学部の専門領域に即して、スチューデント・スキル及びスタディ・スキルの向上、情報リテラシーの理解、論文作成上の倫理やルール等を少人数の演習形式で実施する。
- 学びの精神は、大学で学ぶこと、また立教大学での学びの意味について理解する科目群である。宗教、人権、大学、また特色ある学部教育をキーワードに据え、立教大学ならではの多様な主題を交えた科目を配置する。
- 多彩な学びは、広範な学問分野を俯瞰した、多彩な科目群である。人文学、社会科学、自然科学、スポーツ人間科学に依拠しながらもその枠を超えた、幅広い知識と教養、総合的な判断力を養う科目を配置する。スポーツ実習は、スポーツの実践をとおして健康の維持向上を図る科目群である。運動技術の向上を目指すスポーツプログラム、実践に加えて歴史的、文化的背景を身につけるスポーツスタディを配置する。
「学部・学科の学修成果」と、科目群もしくは科目との関係
- 論理的に思考し、的確に自己を表現することができる。
「基礎演習A,B」、「College Life Planning A,B」、「専門演習」など - 自己客観化と他者理解に基づくコミュニケーションができる。
「Cultural Exchange」、「異文化トレーニング演習」、「社会言語学」など - グローバル化する世界の中で必要とされる、複言語・複文化能力を身につけることができる。具体的には、二つの外国語(英語、ならびにスペイン語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語のいずれか)でコミュニケーションができる。一つの外国語については、高度な言語運用を行うことができる。もう一つの外国語については、日常レベルで通用する言語運用を行うことができる。
「コミュニケーションセミナー」、「諸言語特別演習」、「Seminar in English」、「○○語 Lecture」など - 多文化・多言語共生、国際協力の視点から、持続可能な未来、より豊かな社会の構築につながる言語教育について理解し、実践することができる。
「日本語教授法」、「英語コミュニケーション教育学」、「社会言語学」、「バイリンガリズム研究」など - 日本語以外を母語とする生活者を日本社会につなげる橋渡しをすることができる。
「多文化共生概論」、「通訳入門」、「逐次通訳」、「翻訳入門」、「翻訳応用実践」など - 異文化コミュニケーション学における主要な概念、理論、研究・調査手法に対する基礎的な知識を身につけ、それを文化間・国家間・地域間・世代間・個人間など様々な領域で「異なる」ことから生じる問題、課題の解決に応用することができる。
「国際協力・開発学特論」、「異文化コミュニケーション特論」、「国際協力・紛争研究特論」、「対人コミュニケーション論」など - 教室での学びを、現場での実践に結びつけ、自らが考えて行動することができる。
「海外留学研修」、「留学、学びのデザイン、キャリア」、「海外フィールドスタディ」、「サービスラーニング」、「キャリア形成実習」、「インターンシップ」、「日本語教育実習」、「通訳翻訳実習」など - 文化や言語の多様性を理解し、多様な他者とよりよい関係性を築き、ともに持続可能な未来に向けた取り組みを進めていくことができる。
「言語文化論」、「グローバル文化研究特論」、「多文化共生特論」、「人間環境特論」 - 言語Aの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。さらに、英語圏の文化のみならず、英語を通して得た国際的な知見によって、多様な文化を理解し、対応できる。また、自分の専門領域の内容を英語で学ぶ基礎が身に付く。ただし、NEXUSプログラムでは、言語Bと合わせて言語A(日本語)の学修によって、大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力を養うとともに、実社会のコミュニケーションに対応できる実践的な日本語力が身に付く。
- 言語Bの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、日常生活における基本的なコミュニケーションができる。さらに、当該言語圏の文化のみならず、その言語を学ぶ過程で獲得した多元的な視点を通じて、異文化を理解し、対応できる。また、留学生については、大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力を養うとともに、実社会のコミュニケーションに対応できる実践的な日本語力を身に付ける。
- 学びの精神では、立教大学設立理念の一端に触れ、自ら主体的に学ぶ姿勢を身に付け、大学での講義科目受講の包括的スキルを体得する。
- 多彩な学びでは、学問的知見の多様性と豊饒性を理解し、他の諸学問の成果を交錯させることで、世界を複眼的に解読する柔軟な知性を涵養する。また、スポーツ実習では、心身の健康増進を目的とした科学的知識を理解し、スポーツの実践をとおした体力の維持・向上、運動習慣を醸成する。
教育目的
教育課程の編成と特色
Dual Language Pathwayの教育課程は、学士課程における修業年限4年間を「導入期」「形成期」「完成期」の3期に区分し編成している。各期のねらいは以下のとおりである。
- 導入期は、学部専門科目を英語で履修していく際に必要となるアカデミック・スキルを中心に学ぶ「Academic Skills (学びの技法)」、言語教育科目、学科での学びの多様性や興味深さに触れるための入門科目、4年間の学びを自らがデザインする機会となる「College Life Planning(学びの精神)」などで構成し、大学で学ぶために必要なアカデミック・スキルを身につけるとともに、学科での学びの体系について理解を深める。
- 形成期は、学科で展開する「言語研究」「コミュニケーション研究」「通訳翻訳研究」「グローバル研究」の基礎となる科目群、「Overseas Study Program」、「Overseas Field Studies」、「Study Abroad, Study Planning, and Career Development」、「Service Learning」、「Career Development Practicum」、「Internship」、「多彩な学び」、「スポーツ科目」などで構成し、学科での学びの基礎や幅広い教養を身に付けるとともに、体験を通して実践的に学ぶことを通して、自らが深めていく方向性を定める。
- 完成期は、「Advanced Seminar」、「Senior Research and Thesis」、学科の専門科目などで構成し、導入期、形成期での学びを通して自らが選択した学問領域についての知識を深めながら、1つのテーマについて自律的に学ぶことを通して成果物を完成させる。
異文化コミュニケーション学科(Dual Language Pathway)のカリキュラムの構造
教育課程の構成
- 必修科目(18単位)は、以下の科目区分で構成する。
・言語教育科目(言語A)6単位
・言語教育科目(言語B)4単位
・学びの技法(Academic Skills A)2単位
・学部必修科目 6単位
- 選択科目(卒業研究選択者86単位、卒業課題選択者80単位)は、以下の科目区分で構成する。
・学びの精神 4単位
・多彩な学び・スポーツ科目 14単位
・学部基盤科目 20単位
・学部基礎科目 12単位
・学部専門科目 26単位
・専門演習・卒業研究 10単位(卒業研究選択者のみ)
・卒業課題 4単位(卒業課題選択者のみ)
- 自由科目 20単位は、選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位、他学部・他学科科目、言語自由科目、5大学間単位互換制度(f-Campus)、留学認定科目などから構成する。
- Dual Language Pathwayでは、1学年15名程度の少人数で構成し、2年次秋学期の海外留学研修では、1年間の海外留学研修が強く推奨される。英語で大学の専門科目を履修するために必要な様々なスキルを向上させるのみならず、英語と日本語という2つの言語を使って、社会や地域活動に積極的に関わることが求められる。また、日本語で開講されている科目の履修も推奨している。
- 言語教育科目では、必修科目として言語A(英語)と言語B(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語・日本語(留学生のみ)から1言語を選択)の2言語を課している。さらに学修を深め、新しい言語に挑戦するための言語自由科目(14言語)を開講している。少人数クラスでの「聞く・話す・読む・書く」の基本的技能の訓練を通じて、当該言語による専門的または日常的なコミュニケーションを可能にし、異文化対応能力を育成する。
- 学びの技法では、大学における学問を修めるうえで必要なスキルの向上を目的とする。学部の専門領域に即して、スチューデント・スキル及びスタディ・スキルの向上、情報リテラシーの理解、論文作成上の倫理やルール等を少人数の演習形式で実施する。
- 学びの精神は、大学で学ぶこと、また立教大学での学びの意味について理解する科目群である。宗教、人権、大学、また特色ある学部教育をキーワードに据え、立教大学ならではの多様な主題を交えた科目を配置する。
- 多彩な学びは、広範な学問分野を俯瞰した、多彩な科目群である。人文学、社会科学、自然科学、スポーツ人間科学に依拠しながらもその枠を超えた、幅広い知識と教養、総合的な判断力を養う科目を配置する。スポーツ実習は、スポーツの実践をとおして健康の維持向上を図る科目群である。運動技術の向上を目指すスポーツプログラム、実践に加えて歴史的、文化的背景を身につけるスポーツスタディを配置する。
「学部・学科の学修成果」と、科目群もしくは科目との関係
- 論理的に思考し、的確に自己を表現することができる。
「Academic Skills A,B」、「College Life Planning A,B」、「Advanced Seminar」など - 自己客観化と他者理解に基づくコミュニケーションができる。
「Cultural Exchange」、「Introduction to Communication」、「Sociolinguistics」など - グローバル化する世界の中で必要とされる、複言語・複文化能力を身に付けることができる。具体的には、二つの外国語(英語、ならびにドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ロシア語のいずれか)でコミュニケーションすることができる。一つの外国語については、高度な言語運用を行うことができる。もう一つの外国語については、日常レベルで通用する言語運用を行うことができる。
「Communication Seminar」、「Seminar in English」、「Lecture in ○○」など - 多文化・多言語共生、国際協力の視点から、持続可能な未来、より豊かな社会の構築につながる言語教育について理解し、実践することができる。
「日本語教授法」、「Teaching English to Speakers of Other Languages : Basic Principles」、「Language Policy and Multilingualism」、「Bilingualism」など - 日本語以外を母語とする生活者を日本社会につなげる橋渡しをすることができる。
「Introduction to Translation and Interpreting Studies」、「Introduction to Simultaneous Interpreting」 、「Ethnicity and Globalization in Japan」、「Multiculturalism in Japan」、「Contemporary Culture in Japan」など - 異文化コミュニケーション学における主要な概念、理論、研究・調査手法に対する基礎的な知識を身に付け、それを文化間・国家間・地域間・世代間・個人間など様々な領域で「異なる」ことから生じる問題、課題の解決に応用することができる。
「Introduction to Intercultural Communication」、「Intercultural Communication in the Language Classroom」、「Advanced Seminar: Intercultural Communication」、「Advanced Seminar: Gender and Communication」、「Social Movements and Social Change」など - 教室での学びを、現場での実践に結びつけ、自らが考えて行動することができる。
「Overseas Study Program」「Study Abroad, Study Planning, and Career Development」、「Career Development Practicum」、「Internship」、「Overseas Field Studies」、「Service Learning」、「日本語教育実習」、「Translation and Interpreting Practicum」など
- 文化や言語の多様性を理解し、多様な他者とよりよい関係性を築き、ともに持続可能な未来に向けた取り組みを進めていくことができる。
「Introduction to Cultural Studies」、「Communication and Citizenship」、「Advanced Seminar: International Cooperation」、「Language Policy and Multilingualism」、「Globalization and Gender」など - 言語Aの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。さらに、英語圏の文化のみならず、英語を通して得た国際的な知見によって、多様な文化を理解し、対応できる。また、自分の専門領域の内容を英語で学ぶ基礎が身に付く。
- 言語Bの学修によって、聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、日常生活における基本的なコミュニケーションができる。さらに、当該言語圏の文化のみならず、その言語を学ぶ過程で獲得した多元的な視点を通じて、異文化を理解し、対応できる。また、留学生については、大学での学修に必要とされる高度な日本語運用能力を養うとともに、実社会のコミュニケーションに対応できる実践的な日本語力を身に付ける。
- 学びの精神では、立教大学設立理念の一端に触れ、自ら主体的に学ぶ姿勢を身に付け、大学での講義科目受講の包括的スキルを体得する。
- 多彩な学びでは、学問的知見の多様性と豊饒性を理解し、他の諸学問の成果を交錯させることで、世界を複眼的に解読する柔軟な知性を涵養する。また、スポーツ実習では、心身の健康増進を目的とした科学的知識を理解し、スポーツの実践をとおした体力の維持・向上、運動習慣を醸成する。
教育目的
教育課程の編成と特色
PEACE CICの教育課程は、学士課程における修業年限4年間を「導入期」「形成期」「完成期」の3期に区分し編成している。各期のねらいは以下のとおりである。
- 導入期は、学部専門科目を英語で履修していく際に必要となるアカデミック・スキルを中心に学ぶ「Academic Skills (学びの技法)」、言語教育科目(日本語)、学科での学びの多様性や興味深さに触れるための入門科目、4年間の学びを自らがデザインする機会となる「College Life Planning(学びの精神)」などで構成し、大学で学ぶために必要なアカデミック・スキルを身に付けるとともに、学科での学びの体系について理解を深める。
- 形成期は、学科で展開する「言語研究」「コミュニケーション研究」「通訳翻訳研究」「グローバル研究」の基礎となる科目群、「Overseas Field Studies」、「Study Abroad, Study Planning, and Career Development」、「Service Learning C」、「多彩な学び」、「スポーツ科目」などで構成し、学科での学びの基礎や幅広い教養を身につけるとともに、体験を通して実践的に学ぶことを通して、自らが深めていく方向性を定める。
- 完成期は、「Advanced Seminar」、「Senior Research and Thesis」、「Senior Project」、学科の専門科目などで構成し、導入期、形成期での学びを通して自らが選択した学問領域についての知識を深めながら、1つのテーマについて自律的に学ぶことを通して成果物を完成させる。
異文化コミュニケーション学科(PEACE CIC)のカリキュラムの構造
教育課程の構成
- 必修科目(24単位)は、以下の科目区分で構成する。
・言語教育科目(言語A)6単位
・言語教育科目(言語B)4単位
・学びの技法(Academic Skills AまたはB)2単位
・学びの精神 4単位
・学部必修科目 8単位
- 選択科目(卒業研究選択者80単位、卒業課題選択者74単位)は、以下の科目区分で構成する。
・多彩な学び・スポーツ科目 14単位
・PEACE選択科目 10単位
・学部基盤科目 8単位
・学部基礎科目 12単位
・学部専門科目 26単位
・Advanced Seminar・Senior Research and Thesis 10単位 (Senior Research and Thesis選択者のみ)
・Senior Project 4単位 (Senior Project選択者のみ)
- 自由科目 20単位(ただし、Senior Project選択者は26単位)は、選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位、言語自由科目、留学認定科目などから構成する。
- PEACE CICは、主に少人数授業で行われる。高度な英語運用能力を生かし、大学の専門科目を履修していくとともに、英語のほかに基礎的な日本語を使って、社会や地域活動に積極的に関わることが求められる。
- 言語教育科目では、言語Aと言語Bとして、日本語の学習を必修科目として課している。さらに学修を深め、新しい言語に挑戦するための言語自由科目(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語・日本語など14言語)を開講している。少人数クラスでの「聞く・話す・読む・書く」の基本的技能の訓練を通じて、当該言語による専門的または日常的なコミュニケーションを可能にし、異文化対応能力を育成する。
- 学びの技法では、大学における学問を修めるうえで必要なスキルの向上を目的とする。学部の専門領域に即して、スチューデント・スキル及びスタディ・スキルの向上、情報リテラシーの理解、論文作成上の倫理やルール等を少人数の演習形式で実施する。
- 学びの精神は、大学で学ぶこと、また立教大学での学びの意味について理解する科目群である。宗教、人権、大学、また特色ある学部教育をキーワードに据え、立教大学ならではの多様な主題を交えた科目を配置する。
- 多彩な学びは、広範な学問分野を俯瞰した、多彩な科目群である。人文学、社会科学、自然科学、スポーツ人間科学に依拠しながらもその枠を超えた、幅広い知識と教養、総合的な判断力を養う科目を配置する。スポーツ実習は、スポーツの実践をとおして健康の維持向上を図る科目群である。運動技術の向上を目指すスポーツプログラム、実践に加えて歴史的、文化的背景を身につけるスポーツスタディを配置する。
- PEACE選択科目は、他学部が開講する科目を履修し、より幅広く、グローバルな社会、文化について学際的に学び理解する科目群である。
「学部・学科の学修成果」と、科目群もしくは科目との関係
- 論理的に思考し、的確に自己を表現することができる。
「Academic Skills A,B」、「College Life Planning A,B」、「Advanced Seminar」など
- 自己客観化と他者理解に基づくコミュニケーションができる。
「Cultural Exchange」、「Introduction to Communication」、「Sociolinguistics」など
- グローバル化する世界の中で必要とされる、複言語・複文化能力を身に付けることができる。具体的には、英語のほかに、日本で生活するために必要な日本語言語運用能力を身に付けることができる。また、英語、日本語以外の外国語も学修することができる。「Communication Seminar」、「Lecture in ○○」など
- 多文化・多言語共生、国際協力の視点から、持続可能な未来、より豊かな社会の構築につながる言語教育について理解し、実践することができる。「Teaching English to Speakers of Other Languages : Basic Principles」、「Language Policy and Multilingualism」、「Bilingualism」など
- 日本語以外を母語とする生活者を日本社会につなげる橋渡しをすることができる。
「Introduction to Translation and Interpreting Studies」、「Introduction to Simultaneous Interpreting」、「Ethnicity and Globalization in Japan」、「Multiculturalism in Japan」、「Contemporary Culture in Japan」など
- 異文化コミュニケーション学における主要な概念、理論、研究・調査手法に対する基礎的な知識を身に付け、それを文化間・国家間・地域間・世代間・個人間など様々な領域で「異なる」ことから生じる問題、課題の解決に応用することができる。
「Introduction to Intercultural Communication」、「Intercultural Communication in the Language Classroom」、「Advanced Seminar: Intercultural Communication」、「Advanced Seminar: Gender and Communication」、「Social Movements and Social Change」など
- 教室での学びを、現場での実践に結びつけ、自らが考えて行動することができる。
「Overseas Field Studies」、「Study Abroad, Study Planning, and Career Development」、「Service Learning C」、「Translation and Interpreting Practicum」など
- 文化や言語の多様性を理解し、多様な他者とよりよい関係性を築き、ともに持続可能な未来に向けた取り組みを進めていくことができる。
「Introduction to Cultural Studies」、「Communication and Citizenship」、「Advanced Seminar: International Cooperation」、「Language Policy and Multilingualism」、「Globalization and Gender」など
- 言語AおよびBの学修によって、日本語の聞く・話す・読む・書くという基本的技能にもとづいて、状況に応じて適切なコミュニケーションができる。
- 学びの精神では、立教大学設立理念の一端に触れ、自ら主体的に学ぶ姿勢を身に付け、大学での講義科目受講の包括的スキルを体得する。
- 多彩な学びでは、学問的知見の多様性と豊饒性を理解し、他の諸学問の成果を交錯させることで、世界を複眼的に解読する柔軟な知性を涵養する。また、スポーツ実習では、心身の健康増進を目的とした科学的知識を理解し、スポーツの実践をとおした体力の維持・向上、運動習慣を醸成する。
教育目的
教育活動
教育内容
【5年一貫プログラム】
学部卒業後、大学院へ進学し、高度な専門知識をもって社会で活躍することを目指す学生については、上記の教育内容について、高い目的意識を持って達成できるよう育成します。さらに、「通訳翻訳」、「英語教育」、「日本語教育」、「国際協力」についての専門的な知識と、自ら実践する姿勢を、高度なレベルで培い、博士前期課程での研究に結びつけることを目指します。
【Dual Language Pathway】
1年次には「Academic Skills A,B」を設置し、英語を使って学部で学んでいくために必要な、アカデミック・スキル—アカデミック・ライティング、プレゼンテーションなどをトレーニングするとともに、英語で思考し、自己を的確に表現していくことを学びます。また、「Overview of Intercultural Communication Studies」の履修を通して、学部での学びの体系についての理解を深め、同時に基礎科目を英語で履修していきます。さらに、2年次に「Cultural Exchange」、2年次から3年次にかけて、原則1年間の「海外留学研修」の履修を通して、異文化体験を自分の学びと結びつけ、3、4年次の「Advanced Seminar」の履修を通して、最終成果物である卒業研究の完成を目指します。
【PEACE CIC】
1年次には「Academic Skills A,B」を設置し、高度な英語を使って学部で学んでいくためにアカデミック・スキルを身につけます。また、「Overview of Language and Communication Studies」、「Overview of Global Studies」の履修を通して、学部での学びの体系についての理解を深め、同時に基礎科目を英語で履修していきます。さらに、2年次に「Cultural Exchange」などの履修を通して、異文化体験を自分の学びと結びつけ、また、PEACE 選択科目を通して学際的に学び、3、4年次の2年間で、自らが選択した学部の専門分野について、専門演習等を中心として系統的に学ぶことができます。
指導体制
- アカデミックアドバイザーおよびオフィスアワーを導入しており、学生が常時相談できます。
- 「基礎演習」は約20名、「専門演習」・「コミュニケーションセミナー(言語科目)」は少人数で展開します。
- 2年次秋学期に半期間、原則として学生全員を対象とした「海外留学研修」を実施しますが、その準備・指導は学部留学準備室を中心として、1年次入学直後から留学終了時まで継続的に行います。留学先の履修言語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語のなかから選択できます。
- 立教大学で学ぶ留学生等との交流を通して、体験的に学ぶ学習プログラムを設置しています。
- GPA(Grade Point Average)制度を導入し、交換留学生の選出などに利用するとともに、成績不良者への助言等にも生かしています。
- 学期ごとに授業アンケートを行うとともに、全教員による意見交換会などを通し、指導法の改善、授業内容の改良に努めています。
指導法
- 「基礎演習A,B」や必修部分の「コミュニケーションセミナー」などは、統一シラバスによって、学部の教育目標の徹底を図っています。
- 「異文化コミュニケーション研究入門」では、多くの教員が交代で講義を担当し、学部で展開する学問分野を学生に広く紹介しています。Dual Language Pathway、NEXUSプログラムの「Overview of Intercultural Communication Studies」、およびPEACE CICの「Overview of Language and Communication Studies」、「Overview of Global Studies」においても同様の形式を採用し、学部専門領域を広く学生に紹介しています。
- 講義科目を除いて、多くの科目で少人数制を導入し、学生と学生、学生と教員のコミュニケーションを活発化するとともに、ディスカッションを重視した授業を行っています。
- 教室内での授業を重視するとともに、「海外留学研修」、「留学、学びのデザイン、キャリア」、「キャリア形成実習」、「インターンシップ」、「フィールドワーク」など、体験を含んだ学習も積極的に取り入れ、自立を促す教育にも力を入れています。
- 卒業研究の履修を推進することで、学部で学んだことを体系化する場を設け、そこでの指導を通して、実社会に対応できる能力を鍛える機会を提供します。
- 様々な地域連携プロジェクトや学部主催のディベート大会などを通して、積極的に社会とつながる機会を提供しています。
入学者に求める知識・技能・姿勢・体験
知識
技能
【Dual Language Pathway】
Dual Language Pathwayで学ぶためには、英語の4技能において高いスキルが必要です。
具体的には、実用英語技能検定(英検)CSE2.0スコア2,400点以上(従来型、英検S-CBT、英検S-Interview いずれも可)、IELTS(Academic Module)オーバーオールバンドスコア6.0以上、TEAP(Reading/Listening+Writing+Speaking)スコア332点以上、TEAP CBTスコア671点以上、TOEFL iBTスコア80点以上の何れかが求められます。(2024年度入学者)
【PEACE CIC】
主に英語で中等教育を修了し、英語関連科目、社会、歴史、政治などの領域の内容を理解していることが必要です。また、経済、倫理、芸術、数学、理科などに関連する科目にも関心を持ち、入学後の日本語学習への意欲をもっていれば、なお理想的です。
【NEXUSプログラム】
中等教育を修了し、英語関連科目、社会、歴史、政治などの領域内容を理解していること、N3程度の日本語能力を持っていること、また日本語で必要な科目を履修していくための強い意欲が必要です。また、経済、倫理、芸術、数学、理科に関連する科目にも関心を持っていれば、なお理想的です。
姿勢
【5年一貫プログラム】
上記の姿勢に加え、学業と社会への貢献への強い意欲を持ち、博士前期課程を経て、通訳翻訳、英語教育、日本語教育、国際協力いずれかの領域で、高度な専門知識を生かした仕事を目指す志を持っていることが必要です。
体験
入試種別の目的
- 一般入試
本学ならびに異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、異文化コミュニケーション学部での教育を志望する者に対して、高等学校における教科・科目の学習の達成度を測り、選抜することを目的とする。 - 大学入学共通テスト利用入試
本学ならびに異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、異文化コミュニケーション学部での教育を志望する者に対して、高等学校における教科・科目の学習の達成度を、大学入学共通テストを利用して測定し、選抜することを目的とする。 - 自由選抜入試
異文化コミュニケーション学部に関連した高い能力をもつ者、あるいは学業以外の諸活動の分野に秀でた個性をもつ者で、本学ならびに異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、そこで学びたいという熱意を提出書類及び面接等の内容により多面的・総合的に評価し、選抜することを目的とする。 - 国際コース選抜入試
グローバル社会に貢献できる人材を育成するコースや、英語のみで卒業要件単位を修得できるコース等での学修を希望する者を、提出書類や小論文、面接等の内容により多面的・総合的に評価し、選抜することを目的とする。 - アスリート選抜入試
スポーツ競技の実績が優秀であるだけでなく、人格的にも優れ学業に対する高い意欲をもつ者を、競技実績や提出書類、小論文、面接等の内容により多面的・総合的に評価し、選抜することを目的とする。 - 外国人留学生入試
国際交流の一環として、交換留学制度とは別に、本学での教育を希望する外国人留学生を選抜することを目的とする。
1)筆記試験および面接による募集制度
外国人留学生を、提出書類や日本語試験、面接等の内容により、多面的・総合的に評価する。2)書類選考による募集制度
外国人留学生を、提出書類および日本留学試験の成績等の内容により、多面的・総合的に評価する。 - 指定校推薦入学
異文化コミュニケーション学部が自らの教育目的に基づいて、特色ある教育を行っている高等学校を指定したうえで、異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、異文化コミュニケーション学部が定める一定の学力を有する者を高等学校長が推薦し異文化コミュニケーション学部が受け入れることを目的とする。 - 関係校推薦入学
日本聖公会に所属する高等学校を対象として、本学ならびに異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、キリスト教に基づく教育を継続して学びたいという意欲のある者を高等学校長が推薦し本学が受け入れることを目的とする。 - 学校長推薦による入学(NEXUS)
NEXUSプログラム日本語集中履修期間のカリキュラム内容ならびに2学期目以降に接続する異文化コミュニケーション学部カリキュラムにおける教育目的に基づいて、特色ある教育や言語教育を行っている外国の高等学校を指定したうえで、次世代に繋がるグローバルな協働共生について日本語コミュニケーションを通じ実践する姿勢を持ち、かつ異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し本学が定める一定の学力を有する者を当該の高等学校長が推薦し異文化コミュニケーション学部が受け入れることを目的とする。 - 学校長推薦による入学(PEACE CIC)
異文化コミュニケーション学部が実施するPEACEプログラムの教育目的に基づいて、特色ある教育を行っている外国の高等学校を指定したうえで、異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、本学が定める一定の学力を有する者を当該の高等学校長が推薦し異文化コミュニケーション学部が受け入れることを目的とする。 - 英語トラック選抜入試(PEACE CIC)
外国の学校教育のもとで学び得た能力や個性を、本学の英語コースにおいて更に深め発展させる意欲ある留学生に対し、異文化コミュニケーション学部の教育目的を理解し、本学が定める一定の学力基準をもとに提出書類により多面的・総合的に評価し、選抜することを目的とする。
入学前学習
1.異文化コミュニケーション学部として求める教員像
- 本学の建学の精神及び教育の理念を踏まえ、異文化コミュニケーション学部の「学位授与の方針」、「教育課程編成の方針」、「入学者受入れの方針」(以下「3方針」という。)を理解する者
- 異文化コミュニケーション学部における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有する者
- 教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有する者
- 学生の自主的な学びを支援できる者
- 個々人の「人格と尊厳」を尊重できる者
- 教育理念の実現に向けて、他者との協働及び連携を行うことができる者
2.教員組織の編成方針
教育研究上の目的
必要教員数
教員構成
主要授業科目の担当
教員の募集・採用・昇格
教員の役割分担・連携等
教育内容の改善のための組織的な研修等
異文化コミュニケーション研究科の教育目的と各種方針
博士課程前期課程
本課程に2年(4学期)以上在学して所定の単位を修得し、かつ研究指導を受けた上、修士論文または課題研究を提出して、その審査および最終試験に合格した者に、修士(異文化コミュニケーション学)の学位を授与する。本課程の修了者は、次のような能力を身に付けている。
- 異文化コミュニケーション学および関連領域(異文化コミュニケーション研究、言語コミュニケーション研究、通訳翻訳コミュニケーション研究、グローバル・コミュニケーション研究)の理論的及び経験的知識を理解し、適切に活用することができる。
- 現代社会が直面する文化、言語、価値観の多様化、異なるものの間で起こる諸問題について、その背景の理解や解決、多文化共生社会の実現をめざし、批判的な問題意識をもって、学術的な研究課題を設定できる。
- 研究課題に取り組むために適切な研究方法や調査方法を用いることができる。
- 多文化、多言語が尊重される社会に寄与する研究を行い、その成果を口頭および論述をとおして論理的に説明ができる。
- 国内外の行政機関、NPOやNGO、国内外の研究・教育機関などで、専門的知見と能力を適切に活用し、また倫理的配慮をもって、高度専門職業人として活躍できる。
博士課程後期課程
本課程に3年(6学期)以上在学して所定の単位を修得し、かつ研究指導を受けた上、博士の学位申請論文を提出して、その審査および最終試験に合格した者に、博士(異文化コミュニケーション学)の学位を授与する。ただし、優れた研究業績をあげた者については、異文化コミュニケーション研究科委員会の判定によって、博士課程後期課程に1年以上在学すれば足りるものとする。本課程の修了者は、異文化コミュニケーション学の分野で、自立した研究者として活躍できる能力と、異なる価値観を尊重し、適切なコミュニケーションを実践する倫理を身に付け、かつ次のいずれかの能力を身に付けている。
- 未知の課題を探求し、分析的な思考をもとに新たな知見を切り拓くことのできる「行動する研究者」としての力。
- 先端的な専門性に力点を据えつつ、異文化コミュニケーション、言語コミュニケーション、グローバル・コミュニケーション、通訳翻訳コミュニケーションの4分野に跨る包括的なビジョン、フィールドワーク、実験、調査などを含む高度な研究能力を備えた研究者としての能力。
- 大学その他の教育・研究機関で教育者、研究者として活躍できる能力。
- 国内外の行政機関、NPOやNGO、国内外の研究・教育機関などで、専門的知見と能力を適切に活用し、また倫理的配慮をもって、高度専門職業人として活躍できる能力。
博士課程前期課程
本課程では、学位授与方針に記載した能力を身に付けるために、次のような方針にもとづき、教育課程を編成している。なお、これらの教育課程を通じて得られる学修成果は、科目ごとに定める評価基準および修士論文審査基準によって評価する。
- 異文化コミュニケーション学および関連領域(異文化コミュニケーション研究、言語コミュニケーション研究、グローバル・コミュニケーション研究、通訳翻訳コミュニケーション研究)の理論的及び経験的知識を理解し、適切に活用するために、「領域共通選択科目」(修了要件6単位)として各専門領域についての「基礎論」および「研究基礎論」を設置するほか、「領域選択科目」(修了要件14単位)を設置している。
- 現代社会が直面する文化、言語、価値観の多様化、異なるものの間で起こる諸問題について、その背景の理解や解決、多文化共生社会の実現をめざし、批判的な問題意識をもつことができるよう、選択科目として「領域選択科目」を幅広く履修できるよう設置しているほか、他研究科および「平和・コミュニティ研究機構」開講科目についても、選択科目として履修できる。また、学術的な研究課題を設定できるようにするために、1年次より正・副の指導教員を定め、1年次に「研究指導演習」(4単位)、2年次に「修士論文指導演習」(4単位)を設置し、うち6単位を必修単位として定めている。
- 研究課題に取り組むために適切な研究方法や調査方法を用いることができるようにするために、「領域選択科目」に、「調査研究方法論」などの科目を配置している。
- 多文化、多言語が尊重される社会に寄与する研究を行い、その成果を口頭および論述をとおして論理的に説明ができるようにするために、必修科目として修士論文指導演習、修士論文を2年次に配置している。修士論文作成に向けては、在学3学期目に中間報告会、本提出の2か月前に仮提出、仮審査を行ったうえで作成し、提出後、最終試験(口頭試問)を行い審査する。
- 国内外の行政機関、NPOやNGO、国内外の研究・教育機関などで、専門的知見と能力を適切に活用し、また倫理的配慮をもって、高度専門職業人として活躍できるようにするために、専門職をめざしたプログラム、カリキュラムを構築している。英語教員、日本語教員、国際協力専門職を目指すためのカリキュラムは履修モデルを提示している。「会議通訳者養成プログラム」、「翻訳専門職養成プログラム」においては、必修科目(各プログラムにおいて7科目)および選択科目を設置し、プログラムを修得したものには修了証を授与している。「TESOLプログラム」についても、履修するべき科目を定め、修得したものには修了証を授与している。
博士課程後期課程
本課程では、学位授与方針に沿って、未知の課題を探求し、分析的な思考をもとに新たな知見を切り拓くことのできる「行動する研究者」として自律的な研究を行うことができるよう、以下のとおり教育課程を編成している。なお、これらの教育課程を通じて得られる学修成果は、科目ごとに定める評価基準および博士論文の審査・最終試験を通じて評価する。
- 未知の課題を探求し、分析的な思考をもとに新たな知見を切り拓くことのできる「行動する研究者」としての力を身につけるために、1年次より、正・副の指導教授のもとで、「研究指導」(A~D)を履修し、研究を行う体制を整えている。
- 先端的な専門性に力点を据えつつ、異文化コミュニケーション、言語コミュニケーション、グローバル・コミュニケーション、通訳翻訳コミュニケーションの4分野に跨る包括的なビジョン、フィールドワーク、実験、調査などを含む高度な研究能力を備えた研究者としての能力を身に付けるために関連分野研究科目(修了要件6単位)を設置し、研究領域と関連する領域科目を履修できる。
- 大学その他の教育・研究機関で教育者、研究者として活躍できる能力を身に付けるために、学生は正・副指導教授の指導のもとで博士論文を作成する。毎年、研究計画書、研究報告書の提出を義務付け、進捗報告会を設けているほか、博士論文提出に際しては、2編以上の審査論文の公表、1回以上の学会発表、その他の業績を公表、発表していることを条件としている。博士論文提出希望者は、博士予備論文提出願を出し、博士論文の99%まで仕上げた博士予備論文を研究科に提出する。
- 国内外の行政機関、NPOやNGO、国内外の研究・教育機関などで、専門的知見と能力を適切に活用し、また倫理的配慮をもって、高度専門職業人として活躍できる能力を身に付けるため、指導教授と相談のうえ、博士課程前期課程その他の科目を履修することができる。
博士課程前期課程
すでに高度な言語能力とともに幅広い知識と国際的教養を備えており、将来的に研究の分野において、あるいは実社会において、複眼的な視点から多文化共生社会の進展に貢献するために主体的に判断し行動することのできる人材を受け入れる。
これらを学生受け入れ方針の骨子として、本専攻では入学者の基準を次のように定める。
- 異文化コミュニケーション研究、グローバル・コミュニケーション研究、言語コミュニケーション研究、通訳翻訳コミュニケーション研究の4領域及びその関連分野において学士課程修了レベルあるいはそれ以上の学習実績と能力を有する。
- さらに、上記4領域およびその関連分野の研究者あるいは高度職業人として将来的に活躍できるために必要な、優れた言語運用力(外国語運用能力を含む)を有する。
博士課程後期課程
1.異文化コミュニケーション研究科として求める教員像
- 本学の建学の精神及び教育の理念を踏まえ、異文化コミュニケーション研究科の「学位授与の方針」、「教育課程編成の方針」、「入学者受入れの方針」(以下「3方針」という。)を理解する者
- 異文化コミュニケーション研究科における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有する者
- 専門分野の学術研究に従事し、教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有する者
- 学生の自主的な学びを支援できる者
- 個々人の「人格と尊厳」を尊重できる者
- 教育理念の実現に向けて、他者との協働及び連携を行うことができる者