2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会 “displacement(強制的な移動/流動)”第2回講演会「終戦後の在朝日本人の生活・強制移動・引き揚げ」

INFORMATION

  • 2016年7月7日(木)18:30~20:00
  • 池袋キャンパス マキムホール(15号館)2階 M201教室

異文化コミュニケーション学部では、グローバル・スタディーズが異文化コミュニケーションで果たす役割やその課題について理解を深めるために、2016年度に計5回にわたり連続講演会を開催する予定である。“Displacement(強制的な移動/流動)”という統一テーマを掲げ、グローバル・スタディーズの専門領域から、地球上の人々の課題や暮らしを描きだす。第2回目の講演会では、日本帝国の中心にあった朝鮮半島と「満州國」に滞在した日本人の終戦後の本国への引き揚げ、旧ソ連への強制移動後の暮らしを紹介する。歴史的観点でこの移動を俯瞰し、併せて体験者の話を聞く事で、この歴史上の移動の現在的意義を包括的に理解する。

講師

京都大学名誉教授、立命館大学客員教授
水野 直樹 氏

主な著書に『在日朝鮮人 歴史と現在』 (岩波新書、2015年)、『創氏改名—日本の朝鮮支配の中で』(岩波新書、2008年)、『朝鮮衡平運動史料集』(解放出版社、2016年)、『生活の中の植民地主義』(人文書院、2004年)、『歴史教科書の可能性—「つくる会」史観を超えて』(青木書店、2002年)がある。

佐藤 知也 氏

東京都生まれ。朝鮮半島(平壌)で育ち、1948年7月帰国。中央大学法学部卒業、川崎市市役所に勤務。主な著書に『平壌で過ごした十二年の日々』(光陽出版社、2009年)がある。

詳細情報

名称

2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会 “displacement(強制的な移動/流動)”第2回講演会「終戦後の在朝日本人の生活・強制移動・引き揚げ」

内容

1945年8月15日の終戦時、軍人・民間人を含めて約六百万人の日本人が「外地」と占領地に滞在していた。その多くは無事に本国に引き揚げることができたが、何十万人は解放された土地で死亡し、帰国できなかった。帝国によって動員された日本人の“displacement”は、終戦後の引き揚げの時期に大量に起こったが、この歴史的意義を理解するためには、戦前の日本列島からの移動との連続性を考慮する必要がある。この講演会では、史資料からこの移動を理解しようとする研究者と、実際に移動を体験した人物を招き、史資料と実体験の両方から移動の歴史的意義に迫る。

対象者

異文化コミュニケーション学部生、本学学生、教職員、校友、一般
※申込不要、入場無料

主催

異文化コミュニケーション学部

お問い合わせ

学部事務4課 異文化コミュニケーション学部担当

TEL:03-3985-4824

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。