公開シンポジウム「『ひきこもり』の20年を振り返る——当事者・治療者・研究者の対話を通して」

INFORMATION

  • 2022年12月18日(日)14:00~17:00
  • 池袋キャンパス 5号館1階 5121教室

「ひきこもり」が社会問題化してから20年以上が経過した。当初は若年男性の問題として注目を集めたが、女性の「ひきこもり」や中高年の「ひきこもり」など裾野は広がっている。支援においては2000年代前半に居場所から就労へと力点が移り、働いて稼げるようになることこそが「ゴール」という枠組みは、今なお支配的である。しかし、2010年代に入ってからそうした従来の支援を批判・見直す機運が高まり、その中心にいたのは沈黙を強いられてきた当事者たちであった。

本シンポジウムでは当事者・治療者・研究者という三者三様の立場から、この20年間で変わったこと/変わらないことを見つめるとともに、各自の実践および依って立つ視点の変遷も振り返りながら、「ひきこもり」という問題といかに向き合っていけばよいのか、また「ひきこもり」が世の中に何を投げかけているのか語り合いたい。

精神科医・筑波大学
斎藤 環 氏

筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。著書に『社会的ひきこもり』(PHP新書)、『中高年ひきこもり』(幻冬舎新書)、『オープンダイアローグとは何か』(日本評論社)、『コロナ・アンビヴァレンスの憂鬱』(晶文社)ほか多数。

一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事
林 恭子 氏

高校2年生で不登校になり、以来30代まで断続的にひきこもって過ごす。2012年から当事者活動を開始。全国で「ひきこもり女子会」を主催する他、メディアや講演を通して、ひきこもりについて当事者の立場から伝えている。著書に『ひきこもりの真実』(ちくま新書)、編著に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』(日本評論社)、共著に『ひきこもり白書2021』(ひきこもりUX会議)などがある。

松山大学人文学部教授
石川 良子 氏

東京都立大学社会学研究科博士課程修了。松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究。2000年から「ひきこもり」の調査研究を開始し、当事者へのインタビューをもとに「ひきこもり」とはどういう経験なのか明らかにすることを課題としてきた。著書に、『「ひきこもり」から考える』(ちくま新書)、『ひきこもりの〈ゴール〉』(青弓社)、共編著に『ライフストーリー研究に何ができるか』(新曜社)、『ひきこもりと家族の社会学』(世界思想社)などがある。

詳細情報

名称

公開シンポジウム「『ひきこもり』の20年を振り返る——当事者・治療者・研究者の対話を通して」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

【定員】
250名

以下のwebサイトよりお申し込みください。
(当日申込可能)

主催

文学部教育学科

お問い合わせ

文学部教育学科
和田 悠研究室

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。