ニュースNEWS
ニュースを絞り込む
カテゴリから絞り込む
年度から絞り込む
2025/03/28 (FRI)
2025/03/27 (THU)
2025/03/25 (TUE)
2025/03/07 (FRI)
2025/02/14 (FRI)
2025/01/30 (THU)
2025/01/23 (THU)
2025年度入学式(春季)を挙行
幼児教育の拡充が少年期の非行と10代の妊娠を抑制1960年代の幼児教育改革がもたらした長期的影響を検証
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科の権ゼミの学生がNECとの産学共同プロジェクトによりコミュニティ診断ツールを制作
「THE 日本大学ランキング2025」において私立大学で総合10位、教育充実度5位にランクイン
人工知能科学研究科の加藤恒彦特任教授が日本天文学会「天文教育普及賞」を受賞
立教大学総長就任宣誓式を挙行
スーパーグローバル大学創成支援事業の事後評価結果にて本学は「A」評価を獲得
新研究室棟(仮称)の起工式を挙行、「環境リーダー」の拠点として
2024年度学位授与式(春季)を挙行
日本経済新聞社×立教大学『人生と仕事と学びをつなぐ15の講義』を刊行
池袋に新たな国際交流寮「REH池袋」が誕生2025年3月末より居住開始
旧江戸川乱歩邸 完成記念セレモニーを実施
応援団の望月蒼生さんが「UNIVAS AWARDS 2024-2025」において優秀賞を受賞
3/18 福井県・鯖江高校にて立教大・コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科の説明会&ワークショップを開催!
2024年度最終講義のご案内(3月7日現在)
公開講演会3/3 「ママアスリートの実際-親でありアスリートである日々とは?-」を開催!
法学部の岩月ゼミの学生らが国際法模擬裁判日本国内大会被告書面で3位入賞
理学部の山田真也准教授ら4名が2024年度小柴賞を受賞
校友で作家の上橋菜穂子さんが第72回菊池寛賞を受賞
共助資本主義の実現に向けた大学連合に参画
立教大学と酪農学園大学は、環境学分野における相互協力・連携に関する協定を締結
生物多様性の未来を考える「ネイチャーポジティブな社会に向けて」オンライン講座3/14(金)より開講!
毎秒10億個・超高速計数技術の開発に成功。宇宙の対称性を精密検証する素粒子物理学や古典・量子コンピュータに次ぐ第3の論理演算法への工学的応用も期待
季刊『立教』271号<人生をデザインする>発行
男子駅伝チームの馬場賢人さんが日本学生ハーフマラソン選手権で2位、日本人学生歴代3位
冬季ワールドユニバーシティゲームズでコミュニティ福祉学部の荻原詠理さんらが史上初の金メダルを獲得
ケンタウルス座銀河中心部の高温ガスの流れと銀河団の形成過程
環境学部(2026年4月設置構想中)リーフレットの資料請求受付を開始
新座キャンパス9号館の竣工式を挙行、14年ぶりの新棟
コミュニティ福祉学部と福井県鯖江市及び福井県立鯖江高等学校が相互連携協定を締結
スポーツウエルネス学部と男子駅伝チームがデータドリブンなコンディショニング管理を開始
サッカー部の嵯峨康太さんが水戸ホーリーホックと契約
【注意喚起】立教大学や教職員、関係者を装った不審な連絡・勧誘・ウェブサイト・SNS情報等について
入試期間中の入退構制限について
2024年度証券ゼミナール大会で経済学部三谷ゼミが優秀賞と敢闘賞を受賞
2025年度一般入試・共通テスト利用入試の出願および入学前予約型奨学金の申請受付を開始
箱根駅伝で総合13位。昨年から1ランクアップの躍進!
箱根駅伝に3年連続出場。往路8位、シード権獲得を目指し奮闘
新年のごあいさつ
冬季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
経済学部石田惣平ゼミがCFA協会主催の第20回リサーチ・チャレンジ日本大会で優勝
立教大学第23代総長に西原廉太教授を再任
文学部史学科の橋本栄莉准教授が第21回日本学術振興会賞を受賞
豊島区スポーツ栄誉賞、奨励賞を体育会2団体3個人が受賞
立教学院創立150周年記念企画12/21「池袋キャンパスオープンデイ」を初開催!~クリスマスマーケット・特別イルミネーションも~
日本学術振興会 特別研究員PDの田邉和彦さんが日本科学教育学会「奨励賞」を受賞
立教学院創立150周年記念企画12/14「新座キャンパスオープンデイ」を初開催!
大腸菌L-formにおいて、隔壁合成はアメーバ様細胞から一定の大きさの球形細胞への変化に必要である〜進化の過程で細胞形態がどのように決められたかの考察〜
宇宙X線観測衛星 XRISM : 特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を捉える
スケート部の野明花菜さんが四大陸スピードスケート選手権で日本勢最上位団体種目では銀メダル獲得
金メダリストが参加するパラスポーツ体験イベント12月2日開催~学生が企画立案 ゴールボール体験&交流会~
ヒメツリガネゴケをモデルとしてメスの生殖器官発生を運命づける転写因子PpRKDの同定に成功
「新座市内3大学学生と市長との懇談会」にコミュニティ政策学科・藤井誠一郎ゼミの学生が参加
第37回「辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金」受賞者決定
季刊『立教』270号<自分らしく生きる キャリアの立教>発行
ソフトテニス部女子が全日本大学対抗ソフトテニス選手権で準優勝
11月19日(火)開催<落語>で楽しく学ぶ!「闇バイト」と「飲酒トラブル」の啓発寄席
全日本大学駅伝で7位!初出場でシード権獲得の快挙
一般入試・共通テスト利用入試の入試要項を公開
入学前予約型「自由の学府奨学金」の募集要項を公開
パリ五輪・パラリンピック出場選手が表敬訪問
国連ユースボランティア20周年記念シンポジウム開催のお知らせ
立教大生が埼玉県知事にアイディアを提言!11/8、新座キャンパスにて「埼玉県の観光の未来を描く」をテーマに、観光学部生が政策提言を実施します
ヒマラヤの未踏峰「プンギ」の歴史的初登頂!山岳部が遠征隊メンバー
「リーダーシップの考え方をアップデートせよ!」経営学部の田中聡准教授が新潟県の長岡高等学校で特別授業を実施
10/29『社会を知る講座~転職市場のリアル~』を開催!~転職市場のプロと転職経験のある卒業生が登壇~
鶴岡慧子監督による創立150周年記念映画『道のただなか』を公開~立教が卒業生・在学生とともに贈る青春ロードムービー~
立教大学ファクトブック2024を公開
箱根駅伝予選会でトップ通過!3年連続30回目の箱根路へ
立教大学男子駅伝チームのユニフォームスポンサー契約締結が決定~オービックビジネスコンサルタントと大塚商会~
母校の福岡高等学校で、受験への心構えや大学生活についての特別講演を実施
国際性で5年連続国内私大1位 Times Higher Education (THE)の「世界大学ランキング2025」が公開
新ミッチェル館(仮称)の起工式を挙行
10月22日(火)開催『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』実施報告会
陸上競技部の小川陽香さんが「天皇賜盃第93回日本学生陸上競技対校選手権」で創部初の金メダル、青木龍翔さんが銀メダルを獲得
福井県の高志高等学校で「観光」をテーマに特別授業を実施「今の努力が、新たな知の扉を開く」
立教学院×東武鉄道10/17 立教学院創立150周年記念企画「東武東上線発車メロディお披露目式」を開催
サッカー部の庄司朗さんが栃木サッカークラブと契約
志木街道に『立教通り』愛称看板を設置
2024年度学位授与式(秋季)および入学式(秋季)を挙行
ボート部が「第51回全日本大学ローイング選手権大会」で女子は創部初の総合優勝、男子は種目で連覇達成
相撲部の石井さくらさんが「世界女子相撲選手権大会」軽重量級で金メダルを獲得
大学教育開発・支援センターの太田知彩助教が日本教育社会学会「奨励賞(論文の部)」を受賞
立教大学経営学部 佐々木ゼミナール × 東武百貨店 池袋本店学生のアイデアから生まれた「ハロウィングルメ」を販売!10月10日(木)~31日(木) 東武百貨店池袋本店 食品フロア
社会学研究科の山中惇史さんが社会情報学会「研究発表優秀賞」を受賞
第62回 ホームカミングデーを10月20日(日)に開催
大学生と埼玉県議会議員による意見交換会を初開催!10/11、埼玉県議会議事堂にて
水泳部の山下結生さんが「第100回 日本学生選手権水泳競技大会」で銅メダルを獲得
立教大学・武蔵野銀行 産学連携プロジェクトまち歩きマップ『ぶらって朝霞』完成披露・贈呈式10/4、朝霞市役所にて開催!
有機半導体高分子を用いたニューロモルフィックマテリアル:分子一層のネットワークで脳の機能を模倣
カーリング「曲げたいなら『逆側』を磨け」—スウィーピングの不思議を初検証—
「名探偵コナン」×「旧江戸川乱歩邸」スペシャルコラボレーションアニメの放送が決定
XRISMの初期科学成果:超新星残骸の超⾼温プラズマと巨⼤ブラックホールの周辺構造
健康経営に関する共同研究を開始
コミュニティ福祉学部の阪口毅准教授が、「日本都市社会学会若手奨励賞」と「地域社会学会奨励賞」を受賞
立教大学主催による「第8回バレーボール教室」、「第11回野球教室」を岩手県陸前高田市で開催
胞子形成時に細胞内膜交通経路が再形成され細胞膜が作られる仕組みを発見
8/27~30、立教大学主催の陸前高田交流ツアーを実施します
「新座市内大学講座」を開催します!
季刊『立教』269号<歴史に学ぶ「自校史教育」>発行
愛知県の一宮高等学校で特別授業を実施「人を望ましい方向に動かすことはできるか—行動経済学への招待—」
法学部の酒井美奈さんが「国際法模擬裁判Japan Cup2024」弁論部門で2位入賞
8月9日開催 パイプオルガンコンサート「音楽と宇宙」~宇宙物理学者の村山斉氏がわかりやすく解説~
立教大学経営学部・大学院経営学研究科AACSBによるビジネス教育の国際認証を取得—— 世界水準の教育機関として認定を受ける ——
立教大学×日の丸自動車興業・スカイホップバス産学共創 涼夜景!インバウンド向けバスツアーTOKYOサマーナイトブリーズ
8/3、学生視点による「防災イベント」を立教大新座キャンパス(埼玉・新座)で初開催!
パリ2024オリンピック・パラリンピックに出場する立教大学関係者
X線偏光によりブラックホール近傍の数秒の変化を捉えることに成功~X線偏光と短時間解析の合わせ技によるブラックホール近傍の理解~
夏季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
立教大学主催、7/28バレーボール教室、8/10野球教室を岩手・陸前高田で開催!
本学卒業生の澤田優蘭さんがパリ2024パラリンピック代表に決定!女子走り幅跳び・混合400mユニバーサルリレーで選出
本学卒業生の吉田竜太さんがパリ2024パラリンピック代表に決定!車いすマラソンで選出
【2年次生から社会に飛び込む!】就業体験型プログラム「Rikkyo My Career Gate」を新規実施
本学のACEプログラムが令和6年度行政事業レビューにおける特徴的好事例として紹介
7/23『立教キャリアセミナー2024』を開催!~高校生・高校教員向けに最新の就職実績を解説~
7/27開催 「心理芸術人文学研究所presents 映画人との対話 VOL.2 ~映画監督・黒沢清氏を迎えて~」
環境学部のWEBサイトを公開(2026年4月設置構想中)
在学生として26年ぶり!パリ五輪のラグビー日本代表に西亜利沙さんが内定
ボート部が「第102回全日本ローイング選手権」で銀・銅メダルを獲得
「産・学・官」連携で食品ロスを削減する「さつまいもあん」開発学生のアイデアから生まれたふるさと納税返礼品、道の駅での販売も
立教史上初!全日本大学駅伝の出場権を獲得
文学部文学科文芸・思想専修の川之上慎さんが「第9回 日本学生BtoB新聞広告大賞」で金賞を受賞
デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社と「小中高大大学院一貫アントレプレナーシップ教育の研究と実践」についての契約を締結
新座キャンパス 学生食堂「St.Paul’s Cafe」名称発案学生とのセレモニー
第43回「飯塚新人音楽コンクール」ピアノ部門でキリスト教学研究科の橋本創太郎さんが第3位受賞
6/24『Rikkyo Career Conference 2024』を開催!キャリアの立教とデータのワンキャリアだからこそできる 就職活動の「今に向き合う」
2025年度入試一般選抜についての解説動画を公開
サッカー部の小林慶太さんがロアッソ熊本と契約
「ALLとしま×立教WAKUWAKU 防災フェス」を開催!~6/23、立教学院創立150周年を記念して立教大学池袋キャンパスにて~
光エネルギーを保持する有機配位子で修飾した金属クラスターを開発し、太陽光照度で効率20%を超える赤色光-青色光アップコンバージョンを実現
相撲部の石井さくらさんが「第3回 全日本相撲個人体重別選手権大会」で優勝。日本代表に選出
本学卒業生の岡田久美子さんがパリ五輪代表にW内定!
「長嶋茂雄氏顕彰モニュメント」を池袋キャンパスに設置
立教大学箱根駅伝事業Phase2を発表。目標はシード権獲得
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙環境利用専門委員会の公募事業に採択
立教学院創立150周年記念式典を開催
金沢大学、立教大学、北陸銀行、NTTデータが金沢市で地域活性化支援の特別講義を実施~新規ビジネス創発手法DCAPを活用し、能登半島地震の復興支援等検討~
立教大学メディカル&コンディショニング・センターがAFC(アジアサッカー連盟)メディカル・センターに認定
季刊『立教』268号<立教のリベラルアーツ教育>発行
新しい時代の“環境リーダー”を育成環境学部(新学部)の概要発表~2026年4月設置構想中~
立教大学と同志社大学は相互協力・連携に関する協定を締結
2025年度入学希望者向けの「大学案内」が完成
相撲部の石井さくらさんが「第12回 国際女子相撲選抜堺大会」軽重量級で優勝
オンラインと対面を交えたハイブリッド方式で運動を行った場合でも、適切な運動によって高齢者の認知・身体・心理・集団機能を改善することを証明~遠隔地の高齢者や外出が困難な在宅者の運動を通じた心身の健康増進への応用に期待~
経済学部の關ゼミの学生が「第23回WEST論文研究発表会」で現状分析賞を受賞
"大衆文化のなかの乱歩"をテーマとしたインタビューシリーズ『乱歩を探して』を刊行-立教学院創立150周年記念
植物のRNA誘導サイレンシング複合体にはDNAに強く結合できるグループが存在することを発見 ~新たな遺伝子発現制御技術の創出へ期待~
経済学部石田ゼミの学生が「第24回日経STOCKリーグ」で敢闘賞とアイデア賞を受賞
超伝導技術で可視化する微量ウランの真の分布状態~環境中のさまざまな微量元素の移行挙動把握への期待~
石川県の金沢泉丘高等学校で特別授業を実施「これからの『探究』の話しをしよう」
4/26 首都圏以外の受験生向け!立教生による説明会&チャット交流会@YouTubeライブを開催(要事前申込み)
2024年度入学式(春季)を挙行
2023年度学位授与式(春季)を挙行
スポーツウエルネス学部と大宮アルディージャが「相互協力・連携に関する包括協定」を締結
立教大学体育会陸上競技部の男子駅伝監督に髙林祐介氏が内定
2024年度より複言語・複文化主義に基づく新しい第2外国語カリキュラムがスタート
AI・コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議「CVPR2024」にて論文採択~現代的な畳み込みネットによりAIの説明性が劇的に改善~
法学部の岩月ゼミの学生らが国際法模擬裁判日本国内大会で総合3位、最優秀弁論者賞を獲得
X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について
陸上競技部の小川陽香さんが「2024世界大学クロスカントリー選手権大会」で銅メダルを獲得
豊島区スポーツ栄誉賞を体育会4個人が受賞
季刊『立教』267号<多言語から複言語・複文化主義へ>発行
AI(人工知能)の世界最高峰の国際会議「AAAI-24」に採択~フーリエ変換を使った新しい画像認識手法を開発~
スケート部の野明花菜さんがインカレの女子500mで3位、女子3000mで優勝
2023年度最終講義のご案内(2月1日現在)
フェンシング部が「第76回全日本フェンシング選手権大会(団体戦)」で銅メダルを獲得
AI(人工知能)による就職面接アドバイス・システムへ-立教大学がAIベンチャーと共同研究-
細胞核の多彩な機能を支えるタンパク質の発見—筋ジストロフィーを引き起こすラミノパチーの理解—
「老齢マウスを使って加齢にともなう記憶力低下の原因を解明」-メラトニンの脳内代謝産物AMKに記憶力低下の改善薬として期待-
入試期間中の入退構制限について
「令和6年能登半島地震」で被災された皆様へ
2024年度一般入試・共通テスト利用入試の出願および入学前予約型奨学金の申請受付を開始
箱根駅伝で総合14位。昨年から4ランクアップの大躍進!
箱根駅伝に2年連続出場。往路17位、シード権獲得を目指して復路へ
新年のごあいさつ
体育会野球部に関する調査委員会報告を受けての今後の対応
冬季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
「リサーチ・チャレンジ2023-2024」の日本大会で経済学部石田ゼミの2チームが最終審査に進出
研究活動上の不正行為に関する調査結果について
スポーツウエルネス学部1年次の西亜利沙さんが女子セブンズラグビー「HSBC SVNS 2024ドバイ大会」の日本代表メンバーに選出され、世界大会9位
「全員が主役のリーダーシップ『シェアド・リーダーシップ』のススメ」北海道札幌西高等学校で特別授業を実施
女子ラクロス部が「第14回ラクロス全日本大学選手権大会」で準優勝
ビッグデータ解析をオンラインで学ぶ「社会経済のビッグデータ解析」1/10(水)より開講!
12/15 立教大学「旧江戸川乱歩邸」クロージングセレモニー「乱歩を未来につなぐ」
水素および二酸化炭素を大量に貯蔵する新規多孔性環境調和型材料を開発
『Sport Policy for Japan 2023』でスポーツウエルネス学科松尾ゼミが“最優秀賞”と“スポーツ庁長官賞”を受賞
「世界は本当に3次元か?」福岡県の西南学院高等学校で特別授業を実施
異文化コミュニケーション学部の学生が豊島区との地域連携事業を実施
「新座市内3大学学生と市長との懇談会」にコミュニティ政策学科・原田晃樹ゼミの学生が参加
12/6 立教大学YouTubeライブ説明会を開催します(要事前申込み)
第36回「辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金」受賞者決定
立教大生が埼玉県知事にアイディアを提言!「防災」と「男性の育休」をテーマに政策提言を実施します11/22、新座キャンパスにて
11/28「社会を知る講座」を開催!NewsPicks特別コラボ企画~金融のプロが教えるお金の教養~
季刊『立教』266号<立教大学ボランティアセンター20周年>発行
愛知県の滝高等学校で特別授業を実施-立教大学の学びを体験!-
TOBU×立教立教大学所属サークルのライブ・秋の夜長映画祭などSt. Fall Festival ~はじめての東武、あたらしい東武~11/9~12@東武百貨店 池袋本店
一般入試・共通テスト利用入試の入試要項を公開
入学前予約型「自由の学府奨学金」の募集要項を公開
11/14「社会を知る講座」を開催!~どうしたらバズる?SNSマーケティングの世界~
洋弓部の徳永祐未さんが「第35回全日本学生フィールドアーチェリー選手権大会」で金メダルを獲得
2年連続29回目の箱根路へ!箱根駅伝予選会で総合6位
国際性で国内私大1位 Times Higher Education (THE)の「世界大学ランキング2024」が公開
モーターボート・水上スキー部がインカレで男子団体総合優勝5連覇を達成し、坂口稿さんが日本代表に選出
理学部の宮部寛志特別専任教授が日本分析化学会の「2023年度学会賞」を受賞
新座キャンパス「St.Paul's Cafe」の営業開始
立教大学ファクトブック2023を公開
ダイヤモンド社と学生が共同開発。イマドキの視点で「OJT活性化ワークショップ」を商品化
現代心理学部の小口孝司教授らが国際会議"28th Asia Pacific Tourism Association Annual Conference"にてThe Best Paper Awardを受賞
2023年度学位授与式(秋季)および入学式(秋季)を挙行
ボート部が「第50回全日本大学ローイング選手権大会」で金メダルを2つ獲得
文学部文学科文芸・思想専修の齋藤礼旺さんが第52回全国短歌大会で「学生短歌賞」を受賞
「世界ジュニア水泳選手権」で水泳部の野井珠稀さんが7位入賞
X線分光撮像衛星(XRISM)打ち上げ成功。軟X線分光装置(Resolve)を共同開発
異文化コミュニケーション学部の中田達也教授が「外国語教育メディア学会(LET)学術賞」を受賞
オンライン生成不安定原子核の電子散乱に初めて成功-SCRIT法を人工生成した不安定核に適応-
立教学院展示館9/1-28 「災害の経験に学ぶ」開催~立教学院創立150周年記念展 シーズン1~
「新座市内大学講座」を開催します!
岩手県陸前高田市で中学生対象の野球教室を開催
季刊『立教』265号<150周年を迎える立教>発行
岩手県陸前高田市で小学生対象のバレーボール教室を開催
起工式を迎えた新座新棟、スポーツウエルネス学部の拠点として期待高まる
ウエルネス旅行商品・サービスの開発に協力立教大学ウエルネス研究所とJTBロイヤルロード銀座が提携
「環境学部(仮称)」の設置構想について
立教大学主催、7/30バレーボール教室、8/5野球教室を岩手・陸前高田で開催!
夏季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
立教大学×日の丸自動車興業・スカイホップバス学生が企画したナイトタイムエコノミーに貢献するバスツアーを発売
観光学部の千住一教授らの著書が、日本観光研究学会「観光著作賞(学術)」を受賞
コミュニティ福祉学部の佐伯葉奈さんが「学生エバンジェリストアワード2022-2023」でグランプリと富士通賞のダブル受賞
立教池袋中学校・高等学校の「シティズンシップ教育」7/14 「パラスポーツ体験会」に、立教大学校友で元ゴールボール日本代表の若杉遥氏が講師として参加
学校法人立教学院 創立150周年記念サイトを公開
7/9「和太鼓 Work Shop」開催 〜外国人留学生のための和太鼓体験教室〜
“キャリアの立教”の名物プログラム7/8「RIKKYO卒業生訪問会」を開催!~NG質問一切なし!欲しいのは建前ではなく本音(リアル)~
世界最高精度の宇宙X線画像を鮮明化する独自手法の開発に成功~超新星残骸カシオペア座Aを用いて原理実証~
立教大の授業から生まれたアイディア社会の課題を解決する取り組み「子ども食堂フォーラム」を開催!6/24 埼玉県熊谷市にて
陸上競技部の道下美槻さんが「日本陸上競技選手権大会」女子1500mで7位入賞
外国語教育研究センターの馬場大介教育講師の論文が「第20回日本独文学会・DAAD賞」を受賞
大人の方が速い?「滑り台」の疑問を学生が謎とき
令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害で被災された皆さまへ
観光学部の野田健太郎教授が「BCAOアワード2022」優秀研究賞を受賞
本学校友で元最高裁判所判事の木澤克之さんが旭日大綬章を受章
2024年度入試一般選抜についての解説動画を公開
2024年度入学希望者向けの「大学案内」が完成
陸上部の小川陽香さん、道下美槻さんが「2023日本学生陸上競技個人選手権大会」でメダルを獲得
世界最大級ダンスイベント「マイナビDANCEALIVE 2023 FINAL」のチーム対抗戦で優勝
生成系人工知能をはじめとするAIの利活用について
季刊『立教』264号<特集 2023年4月、スポーツウエルネス学部開設>発行
量子電磁力学をエキゾチック原子で検証—ミュオン特性X線エネルギーの精密測定に成功—
「若年性パーキンソン病の原因遺伝子変異の新たなメカニズムを解明」~ミトコンドリア膜透過装置を介した障害ミトコンドリアの排斥機構~
水泳部の野井珠稀さん、山下結生さんが「第99回日本選手権水泳競技大会」で入賞
理学部の亀田真吾教授が日本地球惑星科学連合の「第5回地球惑星科学振興西田賞」を受賞
「世界ジュニアカデフェンシング選手権大会」でフェンシング部の橋本祥英さんが団体戦で銅メダル獲得
大学院21世紀社会デザイン研究科の名称変更について
2023年度入学式(春季)を挙行
立教大学の英語教育4/15 英語スピーキングテストについて考える講演会を開催!
進学相談会・大学説明会情報(2023年度開催分)を更新
2022年度学位授与式(春季)を挙行
まち歩きマップ『ぶらって草加』の発行、ならびに15年にわたる「ぶらって埼玉プロジェクト」の報告のため総長、担当学生らが埼玉県知事を表敬訪問
「THE 日本大学ランキング2023」において立教大学が私立大学で9位にランクイン
立教サービスラーニング「RSL-ローカル(地域共生)」から生まれた地域課題を解決するアイディアが東大公共政策大学院主催コンテストでグランプリを受賞しました!
希少金属を使用しないCO2変換法を開発—カーボンニュートラル実現に期待—
フェンシング部の橋本祥英さんが「アジアジュニア・カデ選手権大会」で金メダル獲得
立教大学・武蔵野銀行 産学連携プロジェクトまち歩きマップ『ぶらって草加』マップ完成披露・贈呈式3/20、草加市役所にて開催!
自転車競技部の中島渉さんが「全日本学生ロードレース・カップ・シリーズ2022」で2年連続総合優勝
活動制限指針における制限レベルの変更
法学部の長史隆兼任講師が第39回「大平正芳記念賞」を受賞
2023年度オープンキャンパスの日程を公開
AIの予測結果を具体的学習内容で説明する手法を開発
2022年度最終講義のご案内(2月27日現在)
3月3日 立教大学スポーツウエルネス学部開設記念講演会<第1弾>周防正行監督はなぜ「シコふんじゃった。」と「Shall weダンス?」を創ったのか
3/8 立教サイエンスカフェを開催! 「カーリングの100年とけない謎をとく」~曲がるストーンの不思議を解説~
サッカー部の久保庭良太さんがジェフユナイテッド市原・千葉と契約
AI動画生成技術を活用した最先端の講義「DX変革リーダー・エッセンシャルズ—立教大学 ビジネスデザイン研究所 監修 —」オンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」にて2/17開講!
トルコ・シリアで発生した大地震により被災された皆様へ
季刊『立教』263号<特集 「立教サービスラーニング」の新展開>発行
豊島区スポーツ栄誉賞を体育会4団体2個人が受賞
日本学術振興会 特別研究員の深山絵実梨さんが第19回「日本学術振興会賞」を受賞
入試期間中の入退構制限について
文学研究科日本文学専攻の瀬口真司さんが第5回「笹井宏之賞」大賞を受賞
2023年度一般入試・共通テスト利用入試の出願および入学前予約型奨学金の申請受付を開始
【第99回箱根駅伝】男子駅伝チームが55年ぶり出場。「江戸紫」の襷をつなぎ、10区間を完走
新年のごあいさつ
冬季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
2022年度「奨学金授与式」を開催
箱根駅伝出場に向けた記者会見を実施
立教学院創立150周年記念企画 大学生保護者向けオープンデイを開催
地球類似惑星の長期的な大気保持の可能性を予測
「大学の世界展開力強化事業」ソウル大学校、北京大学、シンガポール国立大学との連携プログラムを実施
3年ぶりの対面開催!授業体験型オープンキャンパス「立教経営 1-day Passport 2022」
「新座市内3大学学生と市長との懇談会」にコミュニティ政策学科・原田晃樹ゼミの学生が参加
≪gacco×立教大学≫発展を続けるAIに迫る!「AIとメタバースの現在地と未来」オンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」にて1/17(火)より開講!
本学校友で前参議院副議長の小川敏夫さんが旭日大綬章を受章
野谷文昭名誉教授が⽇本翻訳家協会の「第59回 日本翻訳文化賞」を受賞
ヘルプマークの普及・活用には未来志向のメッセージ提示が鍵を握る可能性
『Sport Policy for Japan 2022』でスポーツウエルネス学科松尾ゼミが“最優秀賞”を受賞
2022年度さくらサイエンスプログラム~オンライン大学訪問を開催しました~
12/2(金)シンポジウム開催「1年次必修科目『英語ディベート』における授業実践とその教育効果について」
第35回「辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金」受賞者決定
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと「包括的教育研究協力に関する協定」を締結
季刊『立教』262号<特集 立教の世界展開力>発行
データと主観的認識から分析したスマートフォン依存意識についての共同研究立教大学大学院社会学研究科木村忠正研究室とフラーが取り組むスマートフォン実利用ログデータを使った分析
一般入試・共通テスト利用入試の入試要項を公開
入学前予約型「自由の学府奨学金」の募集要項を公開
立教大学×ZOZOでカレッジスウェットを制作ZOZOTOWNで販売開始
コミュニティ福祉学研究科博士課程前期課程の宮﨑亜美さんが日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会「学生研究奨励賞」を受賞
国際性で国内私大1位 Times Higher Education (THE)の「世界大学ランキング2023」が公開
プロ野球ドラフト会議で野球部の荘司康誠さんが1位指名
大学生観光まちづくりコンテスト焼津ステージにおいて、観光学部西川ゼミ2年の学生チームが準グランプリを受賞
55年ぶり箱根へ!箱根駅伝予選会で総合6位
立教大学ファクトブック2021を公開
3年ぶりに林業体験プログラムを実施しました!
人工知能科学研究科吉川厚特任教授が日本科学教育学会「論文賞」を受賞
ボート部が「第49回全日本大学選手権」男子ダブルスカルで銅メダルを獲得
2022年度学位授与式(秋季)および入学式(秋季)の動画配信を開始
AI(人工知能)の世界最高峰の国際会議「NeurIPS 2022」で論文採択~Vision Transformerに代わる画像認識モデル~
全日本学生ソフトテニスシングルス選手権大会で水澤奈央さんが準優勝
令和4年台風14号及び15号による災害で被災された皆さまへ
2022年度学位授与式(秋季)および入学式(秋季)を挙行
「NEXUSプログラム」「PEACEプログラム」による新入生入学
小惑星探査機「はやぶさ2」試料分析成果のScience誌掲載
令和4年台風14号による災害で被災された皆さまへ
ウクライナからの学生受け入れ開始
3年ぶりに「新座市内大学講座」を開催します!
現代心理学部日髙聡太教授が日本心理学会「第17回国際賞(奨励賞)」を受賞
10/16 「立教大学ホームカミングデー」を3年ぶりに池袋キャンパスで開催
「立教大学オープンアクセス方針」を策定
ビジネスデザイン研究科安田直樹准教授がアメリカ経営学会(Academy of Management)2022 International Management(IM) Divisionにて「Best Paper」受賞
【2023年度特別入試】スポーツウエルネス学部(2023年4月開設)の入試要項を公開しました
文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択DX変革リーダー育成プログラム受講生を募集します
世紀の謎「カーリングはなぜ曲がるか」を精密観測で解明
第1回 WBSC ASIA Baseball5 Asia Cupに大学院コミュニティ福祉学研究科八木一弥さんが日本代表として出場し「準優勝」に貢献
文学研究科の安藤直之(筆名:阿壇幸之)さんが「第23回 岡山芸術文化賞」文芸分野において準グランプリを受賞
季刊『立教』261号<特集 立教の新入生支援>発行
植物の精子形成に関わる新規因子を発見~基底小体タンパク質が獲得した新機能~
「食」と「農」で地域社会をデザインするフィールドワークを実施——8/3~7 立教大が埼玉県熊谷市にて
立教学院新理事長に福田裕昭氏が就任
夏季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
経済学部の關智一ゼミの学生が公益財団法人みずほ学術振興財団「第63回 懸賞論文」経済の部において佳作を受賞
教育研究協力に関する協定を締結産学連携によるDX人材育成プログラム開発に向けた協力を開始
産学連携で学生のアイデアを商品化Z世代のための「内定者フォローワークショップ」をダイヤモンド社と共同開発
オンラインシンポジウムを開催!7/5 現代に生きる芸術、文化、宗教—国際芸術祭「あいち2022」から—
池袋キャンパス「東京ハラルデリ&カフェ」の営業開始
日本選手権女子1500mで道下美槻さんが銅メダル獲得
野球部の山田健太さんと荘司康誠さんが侍ジャパン大学日本代表に選出
6/21、「SDGs×ビジネス」をテーマに開催!キャリア支援プログラム「社会を知る講座」
オープンキャンパス2022 予約・視聴に必要なマイページの作成は7/1(金)に開始します
【予約不要の自由見学】平日も含めて毎日見学可能になります
理学部の田口真教授が地球電磁気・地球惑星圏学会の「田中舘賞」を受賞
「世界ジュニアカーリング選手権大会」でコミュニティ福祉学部の荻原詠理さんらが優勝
ウクライナからの学生受け入れについて
6/28開催 立教大学YouTubeライブ説明会を開催(要事前申込み)
ボート部が「第100回全日本選手権大会」で銅メダル2つ獲得
立教大学禁煙宣言
2023年度入試一般選抜についての解説動画を公開
2023年度入学希望者向けの「大学案内」が完成
季刊『立教』260号<特集 立教と宇宙>発行
日本学生陸上競技個人選手権で道下美槻さんと武藤桃花さんが銅メダル獲得
立教学院展示館オンラインミュージアムを開設
2021年度学位授与式(春季)および2022年度入学式(春季)の動画配信を開始
脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法
産学共創イベント「AIイノベーションアワード2022」開催~NTTPC×立教大学×東京電機大学、AIの社会・ビジネス実装に関する「学びの場」を創出~
大学院人工知能科学研究科のPR動画を公開
2022年度入学式(春季)を挙行
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科 特設サイトを開設2023年度以降の入学者を対象に2専修制を導入
ソウル大学校、北京大学、シンガポール国立大学との大学間国際コンソーシアム「ACEプログラム」の特設サイトを公開2月にはパイロットプログラムも開催
2021年度学位授与式(春季)を挙行
フランス語教育研究室およびフランス文学研究室が実用フランス語検定試験(仏検)文部科学大臣賞団体賞を受賞
大強度加速器×超高精度“温度計”で原子核を作る力に迫る—風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上—
コロナ禍での失業率増加と自殺増や社会的セーフティネット利用増との関連を分析 —第一波の時期の失業ショックに着目して検証—
初企画!現役立教生登壇・春のオンラインオープンキャンパス3/30開催 立教大学YouTubeライブ
活動制限指針における制限レベルの変更
令和4年福島県沖を震源とする地震による災害で被災された皆さまへ
自転車競技部の中島渉さんが「全日本学生ロードレース・カップ・シリーズ2021」で総合優勝、同部史上初の快挙
2011年3月11日を胸に刻み続けること(2022年3月11日)
法学部の岩月ゼミの学生らが2022年の国際法模擬裁判日本国内大会で書面(原告)の部で3位入賞
2023年度入試の進学相談会・説明会日程を公開
2021年度最終講義のご案内(3月7日現在)
公開シンポジウム「『文学』×テクノロジーの挑戦~宝箱〈江戸川乱歩〉をひらく~」を3/11開催
法学部の倉田徹教授が第38回「大平正芳記念賞」を受賞
総長メッセージ ウクライナの地に平和を
専任職員採用情報ページをリニューアル
経営学部生が組織開発の書籍の著者として参加
【追記】コミュニティ福祉学研究科博士課程後期課程の矢野康介さんの論文が「Journal of Personality Assessment」誌に掲載決定
2022年度オープンキャンパスの日程を公開
立教大学で学ぶ留学生の皆様へ / To all international students studying at Rikkyo University
季刊『立教』259号<特集 立教大学メサイア演奏会60周年>発行
コナミスポーツに立教新座中学校・立教池袋中学校の部活動指導を一部委託~経済産業省「未来の教室」実証事業~
立教大学×ビズリーチ・キャンパス大学1・2年次生限定のキャリア支援講座を初開催~早期から卒業生のキャリアを知る機会を提供することで、大学生活での主体的な学びを支援~
「カーボンニュートラル宣言」を表明2030年の実現に向けたロードマップを策定
社会学部科目でPythonを使ったディスカウントストアの購買ビッグデータ分析報告会を実施
北京2022オリンピックに出場する立教大学関係者
スポーツウエルネス学部(設置構想中)のサイトを開設
2021年度学年末試験実施における本学の対応について
経済学部の飯島ゼミと三谷ゼミの学生が「証券ゼミナール大会」で優秀賞を獲得
活動制限指針における制限レベルの変更について
豊島区スポーツ栄誉賞を体育会4団体が受賞
入試期間中の入退構制限について
2022年度一般入試・共通テスト利用入試の出願および入学前予約型奨学金の申請受付を開始
2年連続の関東学生連合。箱根駅伝に斎藤俊輔さんが出場
新年のごあいさつ
プロボクシング日本チャンピオンに輝いたコミュニティ福祉学部の鈴木なな子さんが総長を訪問
冬季休業期間中の事務窓口・施設の利用時間のご案内
「リサーチ・チャレンジ2021-2022」の日本大会で経済学部石田ゼミのチームが最終審査に進出
コミュニティ福祉学研究科博士課程前期課程の堀田文郎さんが日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会「学生研究奨励賞」を受賞
経済学研究科研修生の細川貴徳さんが「第30回租税資料館賞」を受賞
ボート部が「第99回全日本選手権大会 兼 第48回全日本大学選手権」で男子優勝、女子準優勝
サッカー部の桐蒼太さんがいわてグルージャ盛岡と契約
前田良三名誉教授が「第31回 吉田秀和賞」を受賞
池上彰客員教授による公開講演会「グローバル社会を生きる」を開催(11/27@仙台市)
モーターボート・水上スキー部がインカレで男子優勝、女子準優勝
第34回「辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金」受賞者決定
東京芸術祭2021「ガチャガチャガチャ」プロジェクトに立教生がリサーチで参加立教学院展示館のドアノブがカプセルトイに!
「キャリアの立教」在学生、高校生、企業人事担当者を対象としたキャリアプログラムを開催!(11/22:企業人事担当者、11/25:在学生、11/26:高校生)
季刊『立教』258号<特集 キャリアの立教——自分らしい人生を切り拓く力を>発行
陸上競技部の斎藤俊輔さんが箱根駅伝関東学生連合チームに選出
令和3年度「大学の世界展開力強化事業~アジア高等教育共同体(仮称)形成促進~」に私立大学では本学のみが採択
本学校友の映画監督 黒沢清さんと井田純一郎客員教授が令和3年秋の褒章にて受章
洋弓部の上野辰樹さんが全日本学生フィールドアーチェリー選手権大会で金メダル
レスリング部の河村歩さんが全日本学生選手権で銅メダル獲得、65年ぶりの快挙
一般入試・共通テスト利用入試の入試要項を公開
入学前予約型「自由の学府奨学金」の募集要項を公開
卒業生で東京パラリンピック銅メダリストの澤田優蘭さんが本学を訪問
立教大学在学生への食品配布支援第2弾寄付を財源とした感染予防グッズも配布
本学校友でプロ野球読売終身名誉監督の長嶋茂雄さんが文化勲章を受章
「すべての人の生きる歓びのために」2023年4月「スポーツウエルネス学部」(仮称)設置構想
11/26 高校生向けYouTubeライブ「立教キャリアセミナー2021~2020年度就職実績解説と学部選択・高校生活を考える~」開催(要事前申込み)
経営学部の片岡光彦教授が日本地域学会「大石泰彦賞(論文賞)」を受賞
卒業生の松山雛子さんがユニバーシアード⽇本代表選考会で2種目優勝
産学連携商品 『~ラザニア風パスタ~ギルティ弁当』10月18日(月)「ほっともっとグリル」3店舗で新発売
10月18日(月)からの対面授業再開にあたって
2021年度の授業実施方法について(10月8日更新)
経営学部の有馬賢治教授が日本産業経済学会「2021年度奨励賞」を受賞
立教大学ファクトブック2020を公開
10/17に「立教大学ホームカミングデー」開催——昨年に引き続きオンラインで配信
2021年度の授業実施方法について(9月29日更新)
国際交流寮「RUID朝霞台」「RUID志木」の紹介動画を公開
学生の皆さんへ ー緊急事態宣言解除に向けてー
10/8に立教大学YouTubeライブ説明会を開催(要事前申込み)
2021年度学位授与式(秋季)および入学式(秋季)を挙行
ハイパー核の束縛エネルギー精密測定へ-ハイパートライトンパズルの解明に向けて-
進学相談会・大学説明会(秋以降開催分)を更新
2021年度の授業実施方法について(9月10日更新)
日本パラ水泳連盟3人の選手が、東京2020パラリンピックで合計10個のメダルを獲得
国際性で国内私大1位 Times Higher Education (THE)の「世界大学ランキング2022」が公開
卒業生の澤田優蘭さんが東京2020パラリンピック・ユニバーサルリレーで銅メダルを獲得
卒業生の若杉遥さんが東京2020パラリンピック・ゴールボール女子で銅メダルを獲得
オープンキャンパス2021のオンラインプログラムを公開
社会学部の是永教授と木村教授が参加の『日本人の情報行動2020』が出版
令和3年8月11日からの大雨による災害で被災された皆さまへ
東京五輪銀メダリストの野中生萌さんが理事長・総長を表敬訪問
経済学部の櫻本健准教授のゼミの学生が国際統計リテラシープロジェクトポスターコンペティション2020-2021へ日本代表として参加
季刊『立教』257号<特集 「英語の立教」は次のステージへ>発行
野中生萌さんが東京2020オリンピック・スポーツクライミング女子複合で銀メダルを獲得
女子1500mで道下美槻さんが日本学生新記録を樹立
「AI型 チャットボット」を導入~問い合わせ業務の自動化、生産性向上とICT関連サービスの更なる拡大を目指す~
陸上植物の起源を探る研究モデル「ツノゴケ」への遺伝子導入技術開発に成功
法学部の岩月ゼミのチームが国際法模擬裁判Japan Cup2021原告書面部門で3位入賞
金星の夜間の大気循環を解明
立教生らが東北地域の課題解決案を提案グローバル・リーダーシップ・プログラム
最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌-負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-
東京2020オリンピック・パラリンピックに出場する立教大学関係者
コミュニティ福祉学部の原田峻准教授が、「地域社会学会奨励賞」と「日本NPO学会賞(優秀賞)」を受賞
スマホの実利用データから人々の生活パターンを可視化立教大学大学院社会学研究科木村忠正研究室とフラーが共同で分析手法を研究
体育会学生寮における新型コロナウイルス感染者発生について
2021年度の授業実施方法について(7月9日更新)
新型コロナウイルスワクチンの「大学拠点接種」の実施について(7月9日更新)
立教大学提供JMOOC講座「勝利の方程式 スポーツと栄養」受講者募集
立教大学観光学部による企画展示コロナ禍の今、埼玉の魅力を再発見!!~観光学部生による地元観光のススメ~7/6~10「三井ショッピングパーク ららぽーと富士見」にて開催!
立教大学とNTT東日本によるリアルとバーチャルが融合したバーチャルキャンパスの実現に向けた取組みについて- AIと3DCG・VR技術による実在感・臨場感があるバーチャルキャンパス -
日比谷音楽祭2021で手話サークルHand Shapeが手話歌を披露
大学院人工知能科学研究科の三宅陽一郎特任教授が「2020年度人工知能学会 論文賞」を受賞
2021年度の授業実施方法について(6月18日更新)
東日本大震災10年目企画ドキュメンタリー映画『先祖になる』上映&池谷薫監督トークショーを開催!
ブラジルオリンピック選手団事前トレーニングキャンプの変更について
大学生がリーダーシップを発揮しながら、東北への新たな価値創造へ挑戦。立教大学グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)が東北6県研究所(ロッケン)と連携
世界最大級ダンスイベント「マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2020&2021 FINAL」のチーム対抗戦で初優勝
「安心・安全」に繋がる、抗菌防カビ性・活性持続性・耐熱性を併せ持つ新規有機金属構造体材料の開発に成功
観光産業におけるSDGsの取り組み推進に向けた組織・企業団体の状況調査
「宇宙のものさし」の異端児?最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
国際性で国内私大1位 Times Higher Education (THE)の「アジア大学ランキング2021」が公開
6/23に立教大学YouTubeライブ説明会を開催(要事前申込み)
立教大学と校友会が連携して学生に食品配布2,000名への経済支援としてお米などを送付
2021年度の授業実施方法について(5月28日更新)
高分子薄膜における水素イオンの界面輸送で新知見
葉緑体とミトコンドリアのゲノムを維持する機構を解明科学雑誌「Communications Biology」オンライン版に掲載
【訃報】学校法人立教学院 松平 信久 元学院長 の逝去について
6/8に立教×青山学院×明治の3大学合同ライブ配信を実施(2022年大学入試解説)
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のNature Astronomy誌掲載について
高校生向け学び発見サイト「APPROACH」を開設スポーツ、音楽、恋愛、SDGsのテーマに10学部がアプローチ
新型コロナウイルス感染症に関するモニタリング検査の実施について
2022年度入学希望者向けの「大学案内」が完成
2022年度入試一般選抜についての解説動画を公開
【5月14日更新】実務家教員育成研修プログラム「産学連携教育イノベーター育成プログラム」において「リーダーシップ開発力育成コース」を新たに開講
法学部国際ビジネス法学科グローバルコースの説明会を開催
“キャリアの立教”がキャリア支援プログラムをYouTube LIVEで配信!5/21「コロナ禍での働き方の変化」開催
季刊『立教』256号<特集 立教の新体制、始動>発行
スーパーコンピュータ「富岳」を用いた新型コロナウイルス変異ウイルスの感染力の増加をシミュレーション-理学部・望月祐志研究室の大学院学生が変異株の解析で活躍-
2022年9月より新しい外国人留学生受け入れ制度「Rikkyo Study Project」を開始募集用ウェブサイトを4月16日にオープン
3分割したゲノムからなる大腸菌を作製、自由なゲノム出し入れを実現~モデル生物でのゲノムインストール技術~
2020年度4月入学者(現・2年次生)対象入学式を挙行
緊急事態宣言発出への本学の対応