2021/08/04 (WED)
映画『Resolving 'Your Biggest Fan'(原題)』上映会+トーク開催のお知らせ(2021.10.2開催)
2021年10月2日(土)13時30分より、本年度の映画上映会企画として、映画『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"(原題:Resolving 'Your Biggest Fan')』の上映会とトークセッションをオンラインにて開催いたします。講師には本作の監督であるアーティストのステフ・アラナス氏と、映画キュレーターの秋田祥氏をお招きいたします。みなさま、どうぞ奮ってご参加ください(※参加にはお申し込みが必要です)。
映画『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"(原題:Resolving 'Your Biggest Fan')』上映会+トーク

◆日時:2021年10月2日(土) 13:30~15:00
◆場所:Zoomウェビナーによるオンライン開催
◆申込み:下のURLよりお申し込みをお済ませください。
申し込みはこちら
(※後日、ウェビナー参加用のURLをお知らせいたします)
◆定員:500名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆対象:本学学生、教職員、校友、一般
◆使用言語:日本語・英語(字幕、通訳あり)
◆主催:立教大学ジェンダーフォーラム
◆共催:ノーマルスクリーン
◆概要:
映画『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"』
(監督:ステフ・アラナス|2020|16:35|フィリピン|原題:Resolving 'Your Biggest Fan')
本年度のジェンダーフォーラム映画上映会では、フィリピンのトランスジェンダーの映画作家であるミュージシャン、ステフ・アラナスが、自身の活動や経験をドキュメンタリーに収めた作品『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"』の上映を行う。アラナスは、当初はフィリピン大学の卒業制作として劇映画の制作を計画していたが、新型コロナの流行により、ロックダウンの生活をしながら大学最後の年を過ごすことになる。ドゥテルテ政権下のコロナ禍で、若きトランスジェンダー女性として生きるアラナスの繊細、かつポップな日常が垣間見える作品を通じて、トランスジェンダーやクィアの人々の経験について考えたい。トロントクィア映画祭出品作品。
また、上映後にはアラナス監督と、性的マイノリティに関する映画作品の上映や紹介を行ってきた「ノーマルスクリーン」の秋田祥氏に作品についてお話しいただき、参加者とのトークセッションを実施する。ほぼ同世代の表現者との国際的な交流を通じ、学生たちに新たな視座を提供したい。(※本作配信にあたり、ノーマルスクリーンは以下の助成を受けている。助成:国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成)
◆講師:
ステフ・アラナス氏:
フィリピン出身。トランスジェンダーの映画作家でありミュージシャン。これまでに短編映画やミュージックビデオの美術を担当し、2018年に発表した『Mimi's Makeover』はフィリピン大学フィルム・インスティトゥートのブラックベレー賞を受賞している。アラナスは表現活動を通し、トランスジェンダーやクィアの人々の経験や課題に光をあて、コミュニティをエンパワーしようとしている。
秋田 祥氏:
Normal Screenディレクター。2015年より東京を拠点にノーマルスクリーンという映像上映を企画し、シリーズ化。場所をもたず映画館や大学などと共催または協力しながら、主に性的マイノリティの人々の経験をとらえた実験的な映像作品などを新旧/国を問わず上映、またウェブサイトで配信している。
ノーマルスクリーン:
主に性的マイノリティに関する実験的な映像作品の上映・紹介・批評を行う団体。2015年に活動を開始。2016年には国際交流基金アジアセンターのフェローシップによりタイやベトナムのアーティスト、キュレーターの活動調査を行うなど、国際的なネットワークを形成しながら、アートと性的マイノリティの人々に関する企画を実施してきた。近年では、ニューヨークを拠点に1988年より活動を行ってきた非営利団体Visual AIDSとの共催でアーティストの古橋悌二を特集したイベントや、同志社大学でクィア・スタディーズなどを専門とする菅野優香准教授をゲストにむかえ、1974年にニューヨークのブルックリンに設立されたレズビアンの歴史アーカイブを紹介する企画などを開催している。
◆場所:Zoomウェビナーによるオンライン開催
◆申込み:下のURLよりお申し込みをお済ませください。
申し込みはこちら
(※後日、ウェビナー参加用のURLをお知らせいたします)
◆定員:500名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆対象:本学学生、教職員、校友、一般
◆使用言語:日本語・英語(字幕、通訳あり)
◆主催:立教大学ジェンダーフォーラム
◆共催:ノーマルスクリーン
◆概要:
映画『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"』
(監督:ステフ・アラナス|2020|16:35|フィリピン|原題:Resolving 'Your Biggest Fan')
本年度のジェンダーフォーラム映画上映会では、フィリピンのトランスジェンダーの映画作家であるミュージシャン、ステフ・アラナスが、自身の活動や経験をドキュメンタリーに収めた作品『ひとまずさよなら"ユア ビゲスト ファン"』の上映を行う。アラナスは、当初はフィリピン大学の卒業制作として劇映画の制作を計画していたが、新型コロナの流行により、ロックダウンの生活をしながら大学最後の年を過ごすことになる。ドゥテルテ政権下のコロナ禍で、若きトランスジェンダー女性として生きるアラナスの繊細、かつポップな日常が垣間見える作品を通じて、トランスジェンダーやクィアの人々の経験について考えたい。トロントクィア映画祭出品作品。
また、上映後にはアラナス監督と、性的マイノリティに関する映画作品の上映や紹介を行ってきた「ノーマルスクリーン」の秋田祥氏に作品についてお話しいただき、参加者とのトークセッションを実施する。ほぼ同世代の表現者との国際的な交流を通じ、学生たちに新たな視座を提供したい。(※本作配信にあたり、ノーマルスクリーンは以下の助成を受けている。助成:国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成)
◆講師:
ステフ・アラナス氏:
フィリピン出身。トランスジェンダーの映画作家でありミュージシャン。これまでに短編映画やミュージックビデオの美術を担当し、2018年に発表した『Mimi's Makeover』はフィリピン大学フィルム・インスティトゥートのブラックベレー賞を受賞している。アラナスは表現活動を通し、トランスジェンダーやクィアの人々の経験や課題に光をあて、コミュニティをエンパワーしようとしている。
秋田 祥氏:
Normal Screenディレクター。2015年より東京を拠点にノーマルスクリーンという映像上映を企画し、シリーズ化。場所をもたず映画館や大学などと共催または協力しながら、主に性的マイノリティの人々の経験をとらえた実験的な映像作品などを新旧/国を問わず上映、またウェブサイトで配信している。
ノーマルスクリーン:
主に性的マイノリティに関する実験的な映像作品の上映・紹介・批評を行う団体。2015年に活動を開始。2016年には国際交流基金アジアセンターのフェローシップによりタイやベトナムのアーティスト、キュレーターの活動調査を行うなど、国際的なネットワークを形成しながら、アートと性的マイノリティの人々に関する企画を実施してきた。近年では、ニューヨークを拠点に1988年より活動を行ってきた非営利団体Visual AIDSとの共催でアーティストの古橋悌二を特集したイベントや、同志社大学でクィア・スタディーズなどを専門とする菅野優香准教授をゲストにむかえ、1974年にニューヨークのブルックリンに設立されたレズビアンの歴史アーカイブを紹介する企画などを開催している。
▽▼▽▼Zoomウェビナー参加方法▽▼▽▼(必ずお読みください)
1.視聴にはインターネット回線およびパソコン/タブレット/スマートフォンが必要です。
2.あらかじめ、Zoomのアプリケーション(最新版)のインストールをお済ませください。既にインストール済みの方は、最新版にアップデートされていることをご確認ください。なお、Zoomのアカウントのない方もウェビナーのご視聴は可能です。
3.ご登録いただいたメールアドレスに、後日ウェビナー視聴用のURLをご連絡いたします。開催時刻になりましたらURLをクリックし、IDなどを入力してご参加ください(イベント数日前になってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください)。
【注意事項】
・メールアドレスを間違えると招待用メールが届きません。再三のご確認をお願いいたします。
・イベント視聴用URLのSNSへの書き込みや、ご友人との共有はお控えください。
・お申し込み1件につき、Zoomへのアクセスは1名のみでお願いいたします。(他のお申込者が視聴できなくなってしまいます)
・当日の映像や音声の録画および録音は一切おやめください。
・Zoomのインストールや操作方法のサポートなどはご対応いたしかねます。また、インストールなどに起因するトラブルの責任は負いかねます。
・通信環境によっては映像や音声に不具合が生じる可能性がございます。また、ウィルス対策などは各自で適宜ご対応ください。
1.視聴にはインターネット回線およびパソコン/タブレット/スマートフォンが必要です。
2.あらかじめ、Zoomのアプリケーション(最新版)のインストールをお済ませください。既にインストール済みの方は、最新版にアップデートされていることをご確認ください。なお、Zoomのアカウントのない方もウェビナーのご視聴は可能です。
3.ご登録いただいたメールアドレスに、後日ウェビナー視聴用のURLをご連絡いたします。開催時刻になりましたらURLをクリックし、IDなどを入力してご参加ください(イベント数日前になってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください)。
【注意事項】
・メールアドレスを間違えると招待用メールが届きません。再三のご確認をお願いいたします。
・イベント視聴用URLのSNSへの書き込みや、ご友人との共有はお控えください。
・お申し込み1件につき、Zoomへのアクセスは1名のみでお願いいたします。(他のお申込者が視聴できなくなってしまいます)
・当日の映像や音声の録画および録音は一切おやめください。
・Zoomのインストールや操作方法のサポートなどはご対応いたしかねます。また、インストールなどに起因するトラブルの責任は負いかねます。
・通信環境によっては映像や音声に不具合が生じる可能性がございます。また、ウィルス対策などは各自で適宜ご対応ください。
お問い合わせ
立教大学ジェンダーフォーラム事務局
イベントについてのその他の記事
-
2025/03/25 (TUE)
4月のコーヒーアワー開催のお知らせ(4.24開催)