過去の大学教育研究フォーラム
第1号~第20号大学教育研究フォーラム
クローネンバーグふうの助走 飯島 みどり
大学教育研究フォーラム20 号刊行記念特別企画
初代全学共通カリキュラム運営センター部長インタビュー
「全カリの出発のころを振り返る」
寺﨑 昌男
<聞き手>
林 英明
飯塚 琴乃
「全カリの出発のころを振り返る」
寺﨑 昌男
<聞き手>
林 英明
飯塚 琴乃
2014年度全カリシンポジウム
全カリにおける学習成果の把握と質保証について
<発題>
佐々木 一也
<基調講演>
高橋 哲也
<事例報告>
原田 久
<コメンテーター>
寺﨑 昌男
<司会>
新野 守広
<発題>
佐々木 一也
<基調講演>
高橋 哲也
<事例報告>
原田 久
<コメンテーター>
寺﨑 昌男
<司会>
新野 守広
コラム①
全カリが教員の「たまり場」となる可能性について 中島 俊克
全カリFD公開特別企画
講演“全カリ・マジックとは!?”
~教養教育のデザインとガヴァナンス~
<講演>
佐々木 一也
~教養教育のデザインとガヴァナンス~
<講演>
佐々木 一也
全カリの“たまり場(サロン)”という夢 菅沼 隆
特集 座談会
立教のグローバル教育を考える
<参加者>
武田 珂代子
前田 英樹
野田 公一
中山 加捺
北山 流川
<司会>
山口 和範
<参加者>
武田 珂代子
前田 英樹
野田 公一
中山 加捺
北山 流川
<司会>
山口 和範
全カリシンポジウム2013
知のコラボレーション~主題別Bの魅力~
<概要説明>
中島 俊克
<事例報告>
村上 和夫
細井 尚子
安松 幹展
<コメンテーター>
佐々木 一也
<司会>
小泉 哲夫
<概要説明>
中島 俊克
<事例報告>
村上 和夫
細井 尚子
安松 幹展
<コメンテーター>
佐々木 一也
<司会>
小泉 哲夫
「知のコラボレーション~主題別Bの魅力~」を終えて 溜箭 将之
授業探訪
言語副専攻制度の完成年度を迎えて 新野 守広
言語教育科目自由科目〈University Lecture A〉
英語で学ぶ学問の世界 森 聡美
英語で学ぶ学問の世界 森 聡美
言語教育科目自由科目〈フランス語中級〉
受講生とともに 関 未玲
受講生とともに 関 未玲
総合教育科目 スポーツ実習科目群
ポール・ラッシュ・アスレティックセンターとスポーツウエルネス教育 安松 幹展
ポール・ラッシュ・アスレティックセンターとスポーツウエルネス教育 安松 幹展
総合教育科目スポーツ実習科目群〈スポーツプログラムB / G(クライミング)〉
クライミング授業を担当して 水村 信二
クライミング授業を担当して 水村 信二
総合教育科目スポーツ実習科目群 〈スポーツスタディ2(ウォーター・エクササイズ)〉
『水』を知り『水感』を育む 足立 哲
『水』を知り『水感』を育む 足立 哲
事例報告
特別座談会
一般教育部、そして全カリ
~移りゆく教養教育の先を考える~
<参加者>
月本 昭男
千石 英世
青木 康
<コーディネーター>
西原 廉太
~移りゆく教養教育の先を考える~
<参加者>
月本 昭男
千石 英世
青木 康
<コーディネーター>
西原 廉太
エッセー
あとがき 青木 康
学修に何を求めるか 山高 博
特集 座談会
立教大学生の学修時間
<参加者>
池田 伸子
松尾 哲矢
森田 翔子
江頭 翔太
加茂 祐樹
<司会>
家城 和夫
<参加者>
池田 伸子
松尾 哲矢
森田 翔子
江頭 翔太
加茂 祐樹
<司会>
家城 和夫
全カリシンポジウム2012
全カリにおけるアクティブ・ラーニングと学生の能動的学修
<基調講演>
溝上 慎一
<事例紹介>
高山 一郎
小澤 康裕
<司会>
中島 俊克
<基調講演>
溝上 慎一
<事例紹介>
高山 一郎
小澤 康裕
<司会>
中島 俊克
あとがき 佐竹 晶子
ツールを使いこなす力 石坂 浩一
特集 座談会
学習ツールいまむかし
—大学における学習ツールの変遷とその功罪
<参加者>
中島 俊克
佐藤 邦彦
細井 尚子
柳 真利奈
渡辺 栞
落合 敏彰
<司会>
山口 和範
—大学における学習ツールの変遷とその功罪
<参加者>
中島 俊克
佐藤 邦彦
細井 尚子
柳 真利奈
渡辺 栞
落合 敏彰
<司会>
山口 和範
全カリシンポジウム2011
専門と教養の間で
—領域別科目を中心に
<発 題>
平野 隆文
<発言者>
西原 廉太
家城 和夫
小川 有美
<司会>
中島 俊克
<コメンテーター>
寺﨑 昌男
—領域別科目を中心に
<発 題>
平野 隆文
<発言者>
西原 廉太
家城 和夫
小川 有美
<司会>
中島 俊克
<コメンテーター>
寺﨑 昌男
授業探訪
編集後記 中島 俊克
大学で身につけるべき力 浜崎 桂子
特集 座談会
立教大学における学習支援を考える
<参加者>
伊藤 洋介
柏原 成人
小圷 守
根岸 千佳
田村 未央子
<司会>
藤原 新
<参加者>
伊藤 洋介
柏原 成人
小圷 守
根岸 千佳
田村 未央子
<司会>
藤原 新
全カリシンポジウム2010
大学におけるしょうがいしゃ教育
~全カリ言語教育の現場から~
<基調講演>
石田 久之
<事例紹介>
秋山 奈巳
文 珍瑛
<司会>
谷野 典之
~全カリ言語教育の現場から~
<基調講演>
石田 久之
<事例紹介>
秋山 奈巳
文 珍瑛
<司会>
谷野 典之
事例報告
社会情報教育研究センターによる全カリオンデマンド授業
山口 和範
金澤 悠介
山口 和範
金澤 悠介
あとがき 岩崎 俊夫
学生の能力を引き出す教育改革へ 山口 和範
特集 座談会
「“今どき”の授業を考える」
<司会>
谷野 典之
<参加者>
森 聡美
浜崎 桂子
沼澤 秀雄
原田 久
福原 久美
<司会>
谷野 典之
<参加者>
森 聡美
浜崎 桂子
沼澤 秀雄
原田 久
福原 久美
授業探訪 —「言語副専攻(言語B)関連科目」
<「言語副専攻(言語B)関連科目」の企画にあたって>
全カリ言語副専攻(言語B)のねらい 佐藤 邦彦
全カリ言語副専攻(言語B)のねらい 佐藤 邦彦
「ドイツ語圏の社会」
現代のドイツを通した「学び」 浜崎 桂子
現代のドイツを通した「学び」 浜崎 桂子
「スペイン語圏の文化」
誤解と現実は紙一重 飯島 みどり
誤解と現実は紙一重 飯島 みどり
「中国語圏の文化」
文化を通して見る21 世紀中国 森平 崇文
文化を通して見る21 世紀中国 森平 崇文
「朝鮮語圏の文化」・「朝鮮語圏の社会」
「朝鮮語圏の文化/社会」の授業について 石坂 浩一
「朝鮮語圏の文化/社会」の授業について 石坂 浩一
〈特別寄稿〉
「フランス語圏の文化」
「リベラル・アーツ教育」としての「批判的知」の実践:
「広さ」と「深さ」をもつ「メタ文化」教育の試み 石川 文也
「フランス語圏の文化」
「リベラル・アーツ教育」としての「批判的知」の実践:
「広さ」と「深さ」をもつ「メタ文化」教育の試み 石川 文也
エッセー
ジェンダーをテーマとした授業の試み
全カリ総合B「現代社会とジェンダー」のコーディネーターを務めて 近藤 弘
全カリ総合B「現代社会とジェンダー」のコーディネーターを務めて 近藤 弘
気の毒な今どきの大学生 松山 伸一
事例報告
「立教セカンドステージ大学」と団塊世代の学び直し
—生涯学習と全カリ科目— 笠原 清志
—生涯学習と全カリ科目— 笠原 清志
『講義 仕事と人生』ができるまで 井上 雅雄
蛻変する全カリ言語教育 谷野 典之
授業探訪
「大学と現代社会」を担当して考える大学教育 杉谷祐美子
大学で学ぶことの意味を考える
~大学とキリスト教との関わりをたずねて~ 中村 邦介
~大学とキリスト教との関わりをたずねて~ 中村 邦介
自校史教育の持つ可能性 豊田 雅幸
エッセー
エッセー・立教大学での教員生活を振り返って
立教大学での教員生活を振り返って 小松 英樹
事例報告
朝鮮語海外言語文化研修のこれまでとこれから 石坂 浩一
2007 年夏の朝鮮語海外言語文化研修 文 珍瑛
編集後記
トラウマからの教養教育
—全カリ10周年に寄せて— 上田 信
—全カリ10周年に寄せて— 上田 信
事例報告
中国語発音指導の新方式
-日本語と中国語の同形語を活用して- 徐 彩華
-日本語と中国語の同形語を活用して- 徐 彩華
編集後記
風説を信じたこと 漆山 秋雄
事例報告
「オンデマンド授業」 京角 紀子
編集後記
「全カリ必修は立教基準」 小林 純
特集「2004年度全学共通カリキュラム外部評価報告」
外部評価委員から見た全カリ 山本 博聖
2004年度全学共通カリキュラム外部評価
実施要領および評価作業の経緯
実施要領および評価作業の経緯
外部評価委員からの報告書 関根 秀和
外部評価委員からの報告書
-「総合教育カリキュラム」を中心に- 後藤 邦夫
-「総合教育カリキュラム」を中心に- 後藤 邦夫
外部評価委員からの報告書
-言語教育カリキュラムについて- 田辺 洋二
-言語教育カリキュラムについて- 田辺 洋二
外部評価委員からの報告書 吉田 文
外部評価委員からの報告書
-組織運営・カリキュラム全般について- 足立 寛
-組織運営・カリキュラム全般について- 足立 寛
外部評価委員からの報告書
-全体的感想について- 坪野谷 雅之
-全体的感想について- 坪野谷 雅之
言語教育カリキュラムに関する
外部評価結果について 高橋 里美
外部評価結果について 高橋 里美
「外部評価報告」を読んで
-総合教育科目を中心に- 名和 隆央
-総合教育科目を中心に- 名和 隆央
外部評価報告をこう読んだ 寺崎 昌男
シンポジウム筆録
「立教大学における導入教育の意味と必要性」
山田 礼子
<司会>
大野 久
山田 礼子
<司会>
大野 久
エッセー
日本の大学における日本語教育 池田 伸子
学会報告
リベラルアーツの社会的役割を見つめて
-2004年度大学教育学会課題研究集会報告- 佐々木 一也
-2004年度大学教育学会課題研究集会報告- 佐々木 一也
編集後記
『フォーラム第9号』によせて 名和 隆央
全カリ・シンポジウム筆録
なぜ、全カリを学ぶのか?
〜人生における大学教育の意義を考える〜
<基調講演>
西平 直
<シンポジスト>
谷川 恵子
佐々木一也
加藤 敏子
石水 喜夫
<司会>
是永 論
〜人生における大学教育の意義を考える〜
<基調講演>
西平 直
<シンポジスト>
谷川 恵子
佐々木一也
加藤 敏子
石水 喜夫
<司会>
是永 論
特集「教育評価、それは可能か?」
教育におけるアカウンタビリティと新しい評価の動向 奈須 正裕
エッセー
エッセー・英語新教科書「Identity」刊行にあたって
国際化への苦悩−言語教育と異文化教育 Joseph Shaules
編集後記
全カリ・シンポジウム筆録
「全カリの目指すもの 〜専門性に立つ教養人を育てるには〜」
<シンポジスト>
寺崎 昌男
嶋田 彩司
<司会>
名和 隆央
<シンポジスト>
寺崎 昌男
嶋田 彩司
<司会>
名和 隆央
特別寄稿
私立大学連盟加盟大学の「第3者評価」への取り組み 疋田 康行
編集後記
『フォーラム第7号』によせて 斎藤 宏
全カリ公開シンポジウム筆録
「学生が語る全カリ〜内から見た全カリ・外から見た全カリ〜」
<学生シンポジスト>
金治さやか
五十嵐大輔
白根川智子
挟間 彩子
<司会者>
坂倉 裕治
<学生シンポジスト>
金治さやか
五十嵐大輔
白根川智子
挟間 彩子
<司会者>
坂倉 裕治
エッセー
英語教育研究室:嘱託講師授業研究発表から
A Communicative Approach to Teaching Science English Contained in Basic Science College Courses Michael Faudree
The Increasing Significance of Business English for University Students Peter Neff
英語スピーチの評価法 藤田 智子
ETV:challenges, stumbling blocks, rewards Clara Brimbaum
Skill Building in the Reading and Listening Class Ian Willey
Strategy-Based listening activities for R&L "Getting Personal" 中島 優子
Some Tips for Teaching a Big Class 中山千佐子
Intensive:Presentation & Writing
楠浩 恵
Scott Berlin
楠浩 恵
Scott Berlin
Discussion-centered Lessons for Cross Cultural Communications 小林めぐみ
What Teacher Actually Requires in the Process Writing course 清水 順
立教大学1000コマ・プロジェクトの成果と課題 坂田 周一
風のラ・ポアール:試みの中の「高畠プロジェクト」 岡田 徹
総合部会ワークショップ報告
「全カリと専門のあいだ〜全カリの授業を担当して〜」
<報告者>
西原 廉太
星野 宏美
橋本 博之
柴崎 徳明
堀 耕治
長島 忍
沼澤 秀雄
鈴木 秀一
<司会者>
服部 孝章
吉岡 知哉
<報告者>
西原 廉太
星野 宏美
橋本 博之
柴崎 徳明
堀 耕治
長島 忍
沼澤 秀雄
鈴木 秀一
<司会者>
服部 孝章
吉岡 知哉
編集後記
「全カリ」の味? 庄司 洋子
特集 進化する総合B
特集にあたって 青木 康
資料編1
総合B群から生まれた本
資料編2
総合B開講テーマ一覧
全カリ公開シンポジウム
筆録<公開シンポジウム>
「学生が授業を変えられる?」
<シンポジスト>
安岡 高志
松尾 哲夫
尾形比呂和
橋本和哉子
<司会>
佐々木一也
「学生が授業を変えられる?」
<シンポジスト>
安岡 高志
松尾 哲夫
尾形比呂和
橋本和哉子
<司会>
佐々木一也
授業探訪
編集後記
『フォーラム第5号』によせて 所 一彦
総合教育特集
論文
学生に学んで授業を創る 佐々木一也
エッセイ
全カリの組織 所 一彦
課外教育活動
教育実践としてのスリランカ交流キャンプ 神崎 雄二
英語教育セミナー
授業報告
Commercial Break -using TV commercials as supplementary materials in the listening class- Adrian Clarke
Issues in Teaching Pragmatic Aspects Language
Hiroko Tsujioka
Toshihiko Ashikaga
Hiroko Tsujioka
Toshihiko Ashikaga
Designing a Course for Developing Students' Skills in Presentation
-A Case of IWE II-
Megumi Kobayashi
Miyuki Iida
-A Case of IWE II-
Megumi Kobayashi
Miyuki Iida
コロンビア大学のConflict Resolution 野沢 聡子
Making difficult materials more accessible to students Clara Brinbaum
Drama in the EFL Classroom Mitchell Goodman
How did students develop their note-taking skills in Reading & Listening course?
中島 優子
長谷川由美
中島 優子
長谷川由美
A content-based English course on television commercials Tomoko Fujita
編集を終えて
『フォーラム第4号』によせて 所 一彦
特集 全カリと専門 I
特集 全カリと専門 II
インタヴュー
高畠通敏法学部教授にきく
<ききて>
所 一彦
<ききて>
所 一彦
英語教育セミナー
基調講演
21世紀の日本に求められる英語教育 吉田 研作
授業報告
グローバル問題教育:
コミュニケーションと文法と共に
佐藤 凉子
長谷川由美
コミュニケーションと文法と共に
佐藤 凉子
長谷川由美
Using TV Shows and Movies to Enhance Language Learning Leandra Deeton
"Global Issue Songsをクラスに使って" 清水 順
英語学習で学生の自主性と自立心を養う
—Reading & Writing III '97の授業評価を通して—
渡邉 容子
Mark Caprio
—Reading & Writing III '97の授業評価を通して—
渡邉 容子
Mark Caprio
"How to Introduce English Debate into Classroom?"
—第4回立教大学英語教育セミナー配布用資料— 鈴木 健
—第4回立教大学英語教育セミナー配布用資料— 鈴木 健
大学英語教育における専門英語「福祉の英語」の試みと実践への礎 斎藤 早苗
日本企業のグローバル化と期待される英語教育 酒井 順子
One Suggestion for Teaching Cross Cultural Communication Course: Experiential Learning Using An Activity Book, "Culture in Action"
NEBASHI Reiko
SASAKI Yumi
NEBASHI Reiko
SASAKI Yumi
Universal Grammar and Second Language Acquisition
(普遍文法と第二言語習得) 関口 智子
(普遍文法と第二言語習得) 関口 智子
編集を終えて
『フォーラム第3号』によせて 所 一彦
総合教育特集
I公開シンポジウム
「全カリ・総合B群の可能性を探る」
<シンポジスト>
上村 達男
西平 直
鈴木 秀一
服部 孝章
本間 隆一
竹内 一貴
福井 康修
<司会>
佐々木一也
「全カリ・総合B群の可能性を探る」
<シンポジスト>
上村 達男
西平 直
鈴木 秀一
服部 孝章
本間 隆一
竹内 一貴
福井 康修
<司会>
佐々木一也
総合教育特集 II
<総合A>
問いそして追求する人間になろう 横山 紘一
<総合B>
エッセイ
新学部の設立と全カリ 岡本 伸之
課外教育活動
「沖縄キャンプ」の実践を通して
——フィールド・エデュケーション、生きた現場からの学びの大切さ—— 佐藤 一宏
——フィールド・エデュケーション、生きた現場からの学びの大切さ—— 佐藤 一宏
全カリ総合アンケート結果
1997年度前期全カリ総合科目アンケートを実施して 佐々木一也
編集を終えて
『フォーラム』によせて 寺崎 昌男
論文
パラダイム転換と学術会議 所 一彦
記録
公開シンポジウム
「『外』から見た大学改革」
<シンポジスト>
天野 郁夫
山岸 駿介
日垣 隆
高山 裕司
大谷 芳孝
<司会>
野田 嶺志 PDF
<シンポジスト>
天野 郁夫
山岸 駿介
日垣 隆
高山 裕司
大谷 芳孝
<司会>
野田 嶺志 PDF
課外教育活動
阪神・淡路大震災ボランティア活動を通して 藤原 芳行
全学共通カリキュラム説明会
全カリ説明会を学生はどのように受けとめたか
秋田喜代美
山本 博聖
秋田喜代美
山本 博聖
ほっと一息
記録
公開シンポジウム「21世紀の大学教育を考える」
<基調講演>
有馬 朗人
<シンポジスト>
絹川 正吉
楠原 彰
実松 克義
佐々木一也
<司会>
栗原 彬
<基調講演>
有馬 朗人
<シンポジスト>
絹川 正吉
楠原 彰
実松 克義
佐々木一也
<司会>
栗原 彬
授業探訪
私語のない授業
—— 一つの事例報告 —— 小林 純
—— 一つの事例報告 —— 小林 純
Some Reflections on the New Communicative Course
A First Step Towards Revolutionizing
English Education? Paul H. Allum
A First Step Towards Revolutionizing
English Education? Paul H. Allum
Making More of Student's motivation to Learn English Steven D. Cousins
リスニング指導に於けるLL利用の効果
——アクティブ・リスニング・コースの理論と実戦—— 杉本 孝子
——アクティブ・リスニング・コースの理論と実戦—— 杉本 孝子
哲学の授業と授業評価 佐々木一也
編集後記