2025/04/03 (Thu) UPDATE
キャリアの立教
今、そしてこれからをどう生きるのか。
「キャリアの立教」が支援するのは学生の就職活動だけではありません。1人1人が”自立した個人”として、自身の仕事や人生のあり方を描けるよう支援する、その多彩な取り組みの様子をご紹介します。
トピックス
2025/03/24
人生をデザインする——自分らしく生きるために
立教大学
トピックス
2025/01/28
能『聖パウロの回心』を上演
立教学院創立150周年記念
トピックス
2024/12/20
公開シンポジウム「文化としての大学メサイア——現在・過去・未...
立教学院創立150周年記念
トピックス
2024/11/25
「名探偵コナン」×「旧江戸川乱歩邸」スペシャルコラボレーショ...
立教学院創立150周年記念
トピックス
2024/09/27
総長と行く立教源流を辿る英国の旅
立教学院創立150周年記念
トピックス
2024/08/29
2023年度 立教大学出版会・出版助成採択作品紹介
立教大学
トピックス
2024/07/08
青山学院×立教学院 創立150周年記念トークイベントを開催
立教学院創立150周年記念
トピックス
2024/05/20
総長邸から記念館へ——ライフスナイダー館(池袋キャンパス)
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2024/03/06
ARTS & CULTURE 2024年冬
立教関係者の作品や文化・芸術活動
トピックス
2024/01/16
漆芸家・室瀬春二の仕事と乱歩との交流
室瀬和美(漆芸家)、 室瀬智彌(漆芸家)、 平井憲太郎(乱歩令孫)
トピックス
2023/12/06
新座キャンパスのクリスマスイルミネーション
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2023/10/25
平井太郎をドラマ化した『探偵ロマンス』の方法
安達 もじり(NHK大阪、ディレクター)
トピックス
2023/09/06
乱歩が撮影した『鏡獅子』と四代目中村雀右衛門の思い出
中村雀右衛門(歌舞伎俳優)
トピックス
2023/06/27
新座キャンパス 梅雨の風景(2023年)
立教大学
トピックス
2023/05/25
学生の生活の場として誕生——2・3号館(池袋キャンパス)
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2023/04/24
立教サービスラーニング(RSL)の新展開——SDGs、カーボ...
立教大学
トピックス
2023/01/24
乱歩×ハードロック=人間椅子
和嶋 慎治(人間椅子)
トピックス
2022/09/07
芝居の世界に乱歩をひらく。
【対談連載】波乃久里子さんと平井憲太郎さんが語る、十七代目中村勘三郎と乱歩の思い出 ③
トピックス
2022/07/29
公開シンポジウム「現代に生きる芸術、文化、宗教—国際芸術祭「...
愛知県立芸術大学 小西 信之 教授
トピックス
2022/03/14
メーザーライブラリー記念館/新館
古さと新しさの調和と統一を...
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2021/12/10
池袋キャンパス 秋の風景(2021年)
立教大学
トピックス
2021/08/26
2020年度 立教大学出版会・出版助成採択作品紹介
立教大学
トピックス
2021/03/31
沼津立教会〜地域立教会を訪ねて〜
校友会だより
トピックス
2021/03/04
立教大学・東日本大震災から10年
東日本大震災及び災害対策・支援本部 陸前高田サテライト
トピックス
2020/12/08
ドイツ立教会〜地域立教会を訪ねて〜
校友会だより
トピックス
2020/10/14
立教学院聖パウロ礼拝堂 1/2
新座キャンパスの象徴——立教...
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2020/02/25
ARTS & CULTURE 2020年冬
立教関係者の作品や文化・芸術活動
トピックス
2019/12/23
立教テニスコート変遷記1
池袋移転時から戦後まで
写真で見る立教いま・むかし
トピックス
2019/08/27
東日本大震災に対する本学の取り組み
2018年度 陸前高田サテライトで多彩な交流事業を展開
トピックス
2019/05/09
ARTS & CULTURE 2019年春
立教関係者の作品や文化・芸術活動
トピックス
2019/02/05
「学び続ける教師のためのワークショップ」開催レポート
久々宮 茉衣 さん(文学部教育学科 4年次)
トピックス
2018/11/12
立教関係者(在学生、卒業生、教職員)の作品や文化・芸術活動等...
立教関係者の作品や文化・芸術活動
トピックス
2018/05/28
東日本大震災に対する本学の取り組み
2017年度 陸前高田市に交流拠点を開設
トピックス
2018/03/09
特集:地域連携から広がる可能性— 大学と地域の豊かな関係が具...
立教大学
トピックス
2017/11/24
特集:深化するリベラルアーツ—「完成期」における教養教育
立教大学
トピックス
2017/09/11
バンコク立教会 ~地域立教会を訪ねて~
校友会だより
トピックス
2017/05/01
ARTS & CULTURE 2017年春
立教関係者の作品や文化・芸術活動
トピックス
2017/01/29
安心・安全なキャンパスづくり
総務部総務課
トピックス
2016/07/29
写真で見る立教いまむかし ~池袋キャンパスの体育館~
立教学院展示館
トピックス
2016/05/27
次世代を担う若者を支援 ──「田中孝奨学金」
元トヨフレックス株式会社代表取締役、立教学院功労賞受賞者 田中 孝 さん
トピックス
2016/04/02
書評 『加賀屋 笑顔で気働き —女将が育んだ「おもてなし」の...
元 観光学部観光学科特任教授 玉井 和博
トピックス
2016/01/18
インタビュー Lead the Way─「立教らしさ」ととも...
「RIKKYO VISION 2024」策定委員会委員長、経営学部長、経営学部教授 石川 淳
トピックス
2016/01/08
しょうがい学生支援室主催公開講演会 開催レポート
渡辺 寛子 さん(コミュニティ福祉学部福祉学科4年次)
トピックス
2015/12/17
連携講座「池袋学」| リアル池袋論—国際都市としての池袋—
泉屋 咲月 さん(文学研究科日本文学専攻 博士課程後期課程2年次)
トピックス
2015/12/09
「全カリ教育の可能性~授業担当者が今一度語る日本のコンテン...
鈴木 幹理 さん(経済学部経済学科2年次)、岡村 奏 さん(経済学部経済学科2年次)
トピックス
2015/10/08
「池袋」の変わりゆく姿と変わらない魅力
豊島区長 高野 之夫、東京芸術劇場副館長 高萩 宏、「池袋学」座長 渡辺 憲司
トピックス
2015/03/11
東日本大震災から4年。立教大学 の復興支援のこれまでとこれか...
東海新報社記者 鈴木英里 氏、立教大学副総長(教学運営・国際連携担当)・立教大学復興支援本部長 西原廉太
トピックス
2015/01/09
連携講座「池袋学」|持続可能な未来を指向した池袋学をめざして
多田 慎之介 さん(社会学部現代文化学科3年次)
トピックス
2014/12/19
「パレスチナ人民連帯の国際年」記念シンポジウム 米アカデミ...
井上 美咲 さん(法学部国際ビジネス法学科2年次)
トピックス
2014/11/11
連携講座「池袋学」|池袋学と自由の発信—池袋周辺地域の文化土...
泉屋 咲月 さん(文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程1年次)
トピックス
2014/08/01
公開講演会「さかなクンがみたESD — 『国連ESDの10年...
若林 真希 さん(社会学部現代文化学科3年次)
トピックス
2014/07/24
連携講座「池袋学」|池袋のセゾン文化~文化戦略から演劇祭まで...
木田 英樹 さん(企画部広報課)
2025/04/03 (Thu) UPDATE
今、そしてこれからをどう生きるのか。
「キャリアの立教」が支援するのは学生の就職活動だけではありません。1人1人が”自立した個人”として、自身の仕事や人生のあり方を描けるよう支援する、その多彩な取り組みの様子をご紹介します。
2025/03/27 (Thu) UPDATE
これからのグローバル社会を生きる、豊かな創造性、高い協働性、社会を導く自立性を持った人物を育成することを目指しています。
全学での取り組みの最新状況をご紹介します。
2025/03/24 (Mon) UPDATE
150年も前に立教が創立された時から、地域やさまざまな人たちとかかわりを持ってきました。
教育と研究の成果を地域や社会に還元し、社会的な価値の創造に貢献することも、立教大学の役割です。
2025/03/17 (Mon) UPDATE
歴史や宇宙の検証、現代における環境教育や心理的問題への取り組みなど、真理の探究への挑戦を続ける教員のもとで行われる様々な研究活動をご紹介します。
2025/03/10 (Mon) UPDATE
各種目で活躍する立教アスリートや世界を舞台に戦う学生など、立教大学体育会51部に所属する学生を中心に、その活躍をご紹介します。
2025/03/06 (Thu) UPDATE
創立以来、これまでに約20万人の卒業生を社会に送り出してきました。
第一線で活躍する企業人、世界の問題解決に携わる国際機関職員、映画監督、作家…
大学での学びを生かし、多彩な分野で活躍している卒業生をご紹介します。
「自由の学府」である立教大学では、学生の可能性を広げるさまざまな場を提供しています。
大学が提供する正課・正課外プログラムを通して「自分作り」をしていく。そんな、立教大学での学びのシーンをご紹介します。
キリスト教に基づく教育を行う立教大学。
そのシンボルでもあるチャペルでは、日々の礼拝や授業のほか、パイプオルガンやハンドベルコンサートなど様々な活動が行われています。
立教大学には全国各地から、そして海外から、それぞれの志を持って学生が集っています。
数多くの大学の中から立教が選ばれる理由とは?立教生たちはどのような思いで学生生活を送っているのでしょうか?
これからの社会で求められるのは、権限やカリスマ性が無くとも、チームをまとめ、活性化させ、仲間の力を引き出すことが出来る「柔らかなリーダーシップ」。立教大学では、さまざまな仕組みを用意しています。
お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。